
網野町浅茂川 水無月祭
昼間のみこし巡行から夜の花火大会までたくさんの人でにぎわう網野地域最大の夏祭り。みこし巡行の最大の見せ場は海上渡御。
昼間のみこし巡行から夜の花火大会までたくさんの人でにぎわう網野地域最大の夏祭り。みこし巡行の最大の見せ場は海上渡御。
「大宮神社」参道入口に7月下旬、氏子が茅やワラで作った直径2.5mの「茅の輪」を設置。24日に「茅の輪くぐり」を行...
平安時代からのならわしで人型をした紙に願事と名前を書き、お祓いをした後、境内に設けられたチガヤで作った輪をくぐり、...
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
3月下旬~5月頃まで春の柔らかい天然のわかめを乾燥用の板の上に並べ、天日で干して「板わかめ」にする。そのまま食べた...
花火大会やキッチンカーの出店などが催されています。(小規模で開催)
浦嶋子(浦嶋太郎)を祭神とし、宵宮には提灯行列、奉納報告祭には勇壮な太刀振りが演じられる。
夏の夕涼みがてら、本格的なお点前を見ながら、お気楽に参加していただける茶会です(椅子席)。
秀吉公の命日(8/18)まで行われる夏の特別拝観。重文の伽藍や名勝庭園を闇に照らす幽玄の世界。
長い歴史に培われた六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形民俗文化財に指定されています...
直径2mにもなる丸い葉と、直径4cmほどの赤紫の花をつける。京都府内唯一の自生地として知られる。(平の沢公園内)
戦争関係の資料を展示し平和について考えます。
江戸時代の伏見は、港町として賑わった。当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。月桂冠大倉記念館南側...
お盆法要(本堂にて)模擬店、たかっちゃんの紙芝居、盆踊り(来場者の人数によって19時30分~20時頃に行われる)等
鬼の里の夏を彩るイベント。コンサートや盆踊りなど。
座禅を中心に作務、法話、経文唱和、写経など、楽しく禅寺の雰囲気に親しんでいただきます。
夏の夕べ天空に織姫、彦星、白鳥を探そう。
龍をかたどった華麗なカヌーに10名乗り込み、太鼓やかけ声に合わせて豪快な水しぶきをあげながらゴールを目指し、スピー...
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、境内は幽玄なムードに包まれます。
山吹の観賞と聖武天皇と橘諸兄公、そして小野小町ゆかりの史跡巡りと井手の西福寺の仏像鑑賞。(6時間程度) ※期間内で...
御手洗池に斎竹を立て、池に飛び込んで奪い合い開運厄除けを願う。
丹波地方の代表的な伝統芸能である丹波音頭を中心に踊る大踊り大会。
本堂・表門・唐門は重要文化財。方丈庭園は石組みが特徴の枯山水庭園。