
木津御輿祭
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
緑化植物園周辺で、苗木の配布や販売など様々なイベントが催されます。
ハンディキャップを抱える子供たちとプロ・アマのアート作家による作品展。会期中はコンサートや来年の干支「午(うま)」...
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
両界曼荼羅、弘法大師の御軸
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
体験型イベントなど「みどり」を感じることができる楽しい催しが盛りだくさんです。
鬼伝説で有名な「大江山」を舞台に、鬼退治をした源頼光をはじめとする武者行列、日本唯一の「鬼」をテーマにした様々な催...
全国屈指の茶所、宇治・山城地域からの奉納献茶約200点を神前に供えます。また、境内では厳正な審査品評会にて選ばれた...
岩がき、丹後とり貝、サザエ、アワビなどの海鮮バーベキュー
清流の女王として夏の川魚を代表する鮎。初夏の走りの背ごしから化粧塩も涼やかな塩焼き、甘露煮など、繊細な味わいを楽し...
水景園(芽ぶきの森)6月:アジサイ、ハナショウブ、ハンゲショウ、オオバキボウシ、ササユリ6~7月:ヘメロカリス、ヒ...
ブルーベリー観光農園。時間無制限、食べ放題のブルーベリー狩りやブルーベリースイーツが楽しめます。
菖蒲池
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
鮎をふんだんに使った定食です。目の前を流れる木津川で採れた天然の鮎をお楽しみください。
こどもの広場、プランター等
京都古書研究会が開催している「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数約20万冊の中からお値打ち本を探します。
バラの切り花約90点を展示室にて展示。
三たん地方を中心とした工芸・写真・書・絵画・彫刻の公募展、期間中入選作品を一堂に展示します。
声明を中心とした古式法要で、法要中は回向師による「諷誦回向」が行われ、知恩寺独特の節回しでお念仏を称えながら大きな...
2009年2月に近代化産業遺産群に認定され、全国に5つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用。約40km...
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に平安時代の宮中の行事であった亥子餅の儀式を再現した神事。