
立秋の山野草展
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
官公庁、事業所、自治会ほか各種団体等の「連」による参加と市民が自由に参加して福知山踊りを繰り広げます。プラカードコ...
明治43年の和知駅開業を記念して毎年実施される夏まつり。和知太鼓演奏や芸能ショーなどが楽しめるほか、クライマックス...
明治・大正・昭和初期の着物の特別展示。古く続いた『京の町家』。その蔵の中から選り出し展示されたアンティークの着物の...
4つの集落ごとに当屋に集まり、その年の時勢を盛り込んだ狂句を書き込んだ「灯籠」を組み立て、野菜で作った干支などを飾...
1日のうちで色が変化する「スイフヨウ(酔芙蓉)」をはじめ、様々なフヨウが咲きます。
「京の都」への街道の入口にあたる6ヶ所のお地蔵さんを巡拝。各寺で授与される六種のお幡を入口に吊すと、厄病退散・福徳...
伝教大師ご自作の本尊延命地蔵尊御開帳
やくの高原夏の一大イベント。ステージイベント、模擬店など盛りだくさんの楽しいイベントが行われる予定。
石清水八幡宮にて行われる勅祭石清水祭でご神前にお供えされる12台の四季を表す造花「供花神饌」と染型紙についての展示...
日本一大きいといわれる石造地蔵菩薩坐像のまわりを、住職の念仏に合わせて子供たちが百万遍の数珠をまわし祈願する。
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
福蔵院境内(出谷町)と高雲寺境内(中畑町)に4m四方ほどの櫓が組まれ、それに点火して盆の精霊送りと同時に火難除けと...
高さ20mの「灯篭木」という大松明の上にある「火うけ」に松の芯で作った松明に火をつけ投げ入れる。燃え落ちる火が夜空...
万灯籠と愛宕信仰が習合した火祭り。大小の松明が夏の夜空を焦がす。 府登録無形民俗文化財。
穴文殊はもんじゅさんとして親しまれ、清涼山九品寺に文殊菩薩が祀られ智恵の神様として当日は夜店で賑わう。
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
岩がき、丹後とり貝、サザエ、アワビなどの海鮮バーベキュー
清流の女王として夏の川魚を代表する鮎。初夏の走りの背ごしから化粧塩も涼やかな塩焼き、甘露煮など、繊細な味わいを楽し...
水景園(芽ぶきの森)6月:アジサイ、ハナショウブ、ハンゲショウ、オオバキボウシ、ササユリ6~7月:ヘメロカリス、ヒ...
ブルーベリー観光農園。時間無制限、食べ放題のブルーベリー狩りやブルーベリースイーツが楽しめます。
菖蒲池