
醍醐寺万灯会
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、境内は幽玄なムードに包まれます。
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、境内は幽玄なムードに包まれます。
美山の夏の風物詩、鮎つかみ体験を実施します!鮎つかみ体験は冷たい川の水に足をつけて、夏の川の幸「鮎」を捕まえるイベ...
御手洗池に斎竹を立て、池に飛び込んで奪い合い開運厄除けを願う。
丹波地方の代表的な伝統芸能である丹波音頭を中心に踊る大踊り大会。
平安の昔、京の都人が野辺の送りをした鳥辺野の入口に位置したことより、あの世とこの世の境「六道の辻」とされ、お盆には...
コロナ禍で中止が続いていた「陶器まつり」が、「五条若宮陶器祭」となり開催されることとなりました。
先祖の霊を迎え供養する盂蘭盆行事です。
花火大会やキッチンカーの出店などが催されています。(小規模で開催)
浦嶋子(浦嶋太郎)を祭神とし、宵宮には提灯行列、奉納報告祭には勇壮な太刀振りが演じられる。
夏の夕涼みがてら、本格的なお点前を見ながら、お気楽に参加していただける茶会です(椅子席)。
秀吉公の命日(8/18)まで行われる夏の特別拝観。重文の伽藍や名勝庭園を闇に照らす幽玄の世界。
長い歴史に培われた六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形民俗文化財に指定されています...
直径2mにもなる丸い葉と、直径4cmほどの赤紫の花をつける。京都府内唯一の自生地として知られる。(平の沢公園内)
戦争関係の資料を展示し平和について考えます。
■日程8月1日~10月13日の金・土・日・月曜日各日 10:30、13:30、15:30スタート■料金22,000...
ぶどう狩り(甲斐路)、デラウェア、シャインマスカット他 ※予約制
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
精霊を迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。
古くなったバチを焼納するこの催しは、毎年夏に道の駅「和(なごみ)」で開催。焼納が終わると奉納太鼓が行われます。
千日会はもともと久美浜湾のほとりに建つ如意寺のお祭りで、同寺の本尊・十一面観世音菩薩にこの日お参りすると、千日参っ...
一日の参拝で千日の御利益が観音様より頂ける日として古来より続いている。祈祷や火わたり修行などが行われる。
境内には多くの露店が並び、ほおずきを買って仏迎えをする人達で賑わう。亡き人々の御霊をお迎えする行事で、聖武天皇に始...
水晶山にある水晶岩では、昔水晶を発掘していました。洞穴があったり、険しい山道を登ったり夏休みの親子体験に参加してみ...