
宇治茶・山城ごちそうフェスタ
宇治茶や京野菜など地元食材を使った料理やスイーツの販売、京野菜の販売、やましろ茶会(宇治茶の淹れ方教室や呈茶席など...
宇治茶や京野菜など地元食材を使った料理やスイーツの販売、京野菜の販売、やましろ茶会(宇治茶の淹れ方教室や呈茶席など...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
城陽の秋の風物詩。花火の他にも、キッチンカーや屋台など盛りだくさん。 ※チケットは7/15から城陽市観光協会、チケ...
青谷丘陵の里山を歩き、里山に自生する「キノコ」を採取して虫メガネ等で観察します。また、図鑑等を使ってキノコの種類を...
4つの宮座からの代表の子供が神前相撲を行い豊作祈願をする。涌出宮の宮座行事のひとつ。宮座行事は国の重要無形民俗文化...
和束町では、環境に優しい新たな交通手段として、グリーンスローモビリティ(小型の電気自動車)を活用した茶畑周遊をおこ...
9/30 「神幸祭」10/1 宵宮の夜に御旅所で安全を祈る湯立神事が行われます。(21時~)10/2 「還幸祭」9...
菅原道真公を祭神とする和束天満宮の祭礼。五穀豊穣と町の安泰を祈願し、稚児の行列のあと、子供みこしと大人みこしが境内...
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
今年、けいはんな記念公園は開園から30年を迎えます。月の音楽会、月の天体観測、お月見どろぼうなど月をテーマにした恒...
五里五里の里・寺田地区の寺社をめぐり、名物の寺田いものいも掘り体験(3株持ち帰り)を楽しむウォーク。※電話で要申込
手作り作品の出展、地元特産品の販売や演奏などのパフォーマンス、飲食ブースなどが一堂に集まる賑やかなアートマーケット。
名水汲上げの儀昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、宇治橋「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶で清...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五穀豊穣を祝う秋祭で、一ノ宮、大宮、三ノ宮の各神社から三基の神輿が郷之口の御旅所を目指して巡行する。神幸祭とその神...
世界遺産や残すべき風景や街並を中心に世界各地で撮影を続けている三田氏の写真展。(詳細未定)
江戸期に中国から来朝した明僧隠元禅師が開いた黄檗総本山の月見。煎茶の茶会が催されます。
当館がテーマとする江戸時代初期の文人僧・松花堂昭乗の文化・芸術交流をめぐって、加賀、能登、越中を治めた大藩・加賀藩...
学研都市精華町を代表する秋の風物詩「せいか祭り」。今年はけいはんな万博の一環として10月12日に開催します。町内だ...
二年に一度、秋の収穫を祝って繰り出すおみこし。ズイキやなすなどの野菜や穀物を飾りに使った、色鮮やかな姿がとても印象...
ずいきの他30種類以上の野菜でみこしを飾り、練り歩く。五穀豊穣を祈願。
おかげ踊り、伊勢音頭、おかげ音頭等の奉納を行います。(どなたでも鑑賞できます。)
古代装束に身を包んだ舞人が龍笛や打楽器のリズムに合わせて奉納する舞で市の無形民俗文化財に指定されている。大和時代に...