
【妙心寺 退蔵院】睡蓮・蓮
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
19時~21時(法要)嵐山渡月橋東詰から灯篭流しを行う。会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火を見ること...
七夕祭とともに、橘清友公例祭が行われる。
名勝に指定されている回遊式庭園には大賀ハスや即非蓮など90品種もの蓮が次々と咲き揃う。(午前中が見頃)
名勝に指定されている回遊式庭園には、90品種もの蓮が色とりどりに次々と咲き競います。
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。毎秋には一般公開し、必見の菊花展です。気候に...
土用の丑の日に行う日蓮宗の祈祷です。経文を書いた「炮烙」を頭にのせ、もぐさを置いて火をつけ木剣にて九字を切り、悪鬼...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物ができる。また、屋形船の中で料理をいただくこともできる。
大河内伝次郎の別荘で回遊式庭園が見もの。京都市街の向こうに比叡山や大文字山など東山の峰々や保津川が見下ろせる。
総門前で福笹を受け、境内の塔頭7ヶ寺のお札を受けて廻る。三秀院、弘源寺、慈済院、松巌寺、永明院、寿寧院、妙智院
山門左手の大きな鏡容池には梅雨時から盛夏にかけて白や赤、黄色など様々なすいれんが早朝から昼頃まで姿を見せる。(午前...
心経前殿(御影堂)にて、正月初めに執り行われ、新たに迎える年の吉祥を祈ります。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
維新勤皇山国隊の行進や御輿の渡御が行われ、参道には、納豆もちや手焼きのおかきなどふるさと産品の販売、また地元の野菜...
奈良の春日大社から御神霊を迎え創建されてから受け継がれています。祭りでは、江戸時代初期に製作された2基の御輿と5基...
槙尾の鐘の音鳴る山寺で、閑静な紅葉を見る。
本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は江戸期のもの。
船遊び絵巻が繰り広げられる。今様歌舞船、能舞台船など多くの船が大堰川に次々と浮かび、河原では数々のイベントが催される。
古くからもみじ狩りで有名な高雄の神護寺は、長い石段を包み込み楓の紅葉がみごと。
22時30分より整理券配布。