1. 1(祝)〜 1. 15(木)
吉祥天女像開扉
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
1. 1(祝)〜 1. 15(木)
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
山門の右脇に建つ灌頂堂で秘仏の大日如来を拝観することができる。
行者による護摩焚き。火渡り体験有り。焼きみかん、ぜんざいのふるまい有り。
古風な田植歌にあわせて神前で稲作の所作が演じられ、途中に軽口や、掛け声が出るなど、滑稽でなごやかな雰囲気がある。豊...
2. 1(日)
餅をつけた竹串がところせましと飾られて、咲き乱れる花のように美しい社殿で、4人の宮守衆の太鼓や鼓にあわせて巫女が神...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することができる。
2. 21(土)〜 2. 22(日)
一日目:19時30分から門(かど)の儀の後、境内で厳寒の夜空を焦がす大松明が燃やされる。(20時~)二日目:御神酒...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
3. 9(月)
岡之座の女衆が大根で作った擬物(なぞらえもの)を神前に供え、神楽を奉納する。その後希望者には据分けがある。子授けの...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
3. 21(土)〜 5. 20(水)
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝むことができる。
内容未定
秘仏・如意輪観音菩薩、秘仏・弁財天、秘仏・羅刹天が特別に公開される。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
本尊(十一面観音菩薩)大法要大般若転読
娘が助けた蟹が、蛇との婚姻を迫られた娘の危難を救ったという「蟹の恩返し」の縁起による。読経の後、縁起に因み、命の尊...
本尊釈迦如来(国宝)は、足腰の病や諸病を封じるご利益がある。七日間諸病をわらじに封じる祈念をして、そのわらじを痛み...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
城陽市、井手町、木津川市の3市町にまたがり、南山城の山際をうねるように続く山背古道。木津川流域や街道沿いの穏やかな...