木津川市かもまつり
内容未定
内容未定
弁天白龍王、公慶佛、ふすま絵他
通常非公開の千手観音立像、十一面観音立像、聖観音立像、不空羂索観音立像、馬頭観音立像公開(五躯とも府指定文化財)ほか
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
・特売会、各種飲食コーナー(北側駐車場)
本堂横の銀杏の大木付近は、落葉が黄金色の絨毯になり見事です。
11月中旬〜11月下旬
五重塔をバックにもみじが大変美しく、本堂裏の大木の銀杏も見事です。
11月中旬〜11月下旬
極楽浄土を現したという庭園の紅葉は池を中心にして、三重塔までも染め上げる。
11月中旬〜12月上旬
あじさいの数の多さで知られているが、幽谷に色づく紅葉も見逃せない。三重塔の裏山への散策道を登ると山内の紅葉が一望できる。
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
両界曼荼羅、弘法大師の御軸
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
四季を通して自然の美しい森林公園は、随所に見られる紅葉も美しい。公園内の三上山展望台からは、加茂町など木津川市内が...
11. 30(日)
城陽市・井手町・木津川市の3市町にまたがり、京都と奈良の間をうねるように続く山背古道を歩き、自然や風景、まちなみを...
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
10. 1(水)〜 11. 30(日)
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することが出来る。
23時30分頃からつき始め、希望すれば整理券の交付を受けて参拝者もつくことができる。(22時30分から配布)
0時からつき始め、希望すれば整理券の交付を受けて参拝者もつくことができる。(22時頃から配布)
開門後からつき始め、一般の方も番号札を受けてつくことができる。
23時45分頃からつき始め午前1時30分まで参拝無料。先着500名に御祈祷札の進呈がある。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝することができる。
秘仏如意輪観音菩薩、秘仏弁財天、秘仏羅刹天を拝することができる。