
三重塔(国宝)開扉
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
護摩木を焚き、無病息災や厄除けなどを祈る行事。
1日のうちで色が変化する「スイフヨウ(酔芙蓉)」をはじめ、様々なフヨウが咲きます。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
4つの宮座からの代表の子供が神前相撲を行い豊作祈願をする。涌出宮の宮座行事のひとつ。宮座行事は国の重要無形民俗文化...
本堂前に白やピンクなどの花々が可憐に咲きます。
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
恭仁宮跡地を利用し、コスモスが広がる。
酷暑時期のため7時~9時頃がおすすめ。 ※期間は天候により1週間程前後する可能性あり。
宮座衆約20人が地域でとれた果物、野菜などの収穫物(柿、栗、新米、餅、さつまいも他)をお供えする、豊作感謝の祭り。...
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
両界曼荼羅、弘法大師の御軸
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
通常非公開の薬師如来坐像(重文)、阿弥陀如来坐像
本尊阿弥陀如来立像、脇壇薬師瑠璃光如来坐像、地蔵菩薩立像、釈迦三尊図、涅槃図他
通常非公開の千手観音立像、十一面観音立像、聖観音立像、不空羂索観音立像、馬頭観音立像公開(五躯とも府指定文化財)ほか
内容未定
弁天白龍王、公慶佛、ふすま絵他
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
・特売会、各種飲食コーナー(北側駐車場)