
観音寺(山崎聖天)除夜の鐘
0時から百八つ限り。参拝者もつくことができる。
0時から百八つ限り。参拝者もつくことができる。
0時からつき始め、参拝者もつくことができる。(午前1時まで)
お昼の12時頃より鐘をつきます。願い事を書く護摩木焚きを厳修します。
23時45分頃からつき始める。(予定)
23時30分からつき始め、希望すれば参拝者もつける。煎茶無料接待あり。
23時45分頃からつき始め午前1時30分まで参拝無料。先着500名に御祈祷札の進呈がある。
12/10より醍醐寺三宝院納経所にて受付。(奉納料1,000円)(予定)
当日23時頃より新京極山門前にて整理券配布。(1組2、3名で108組限定)
をけら火を吉兆縄に点火し、消えないようにまわしながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使い、一...
新春護摩祈願のほか、厄除け等の諸祈願(年間)が行われます。多数のお守り、縁起物があり、甘酒接待もあります。
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わう。1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
丹波国一の宮で縁結びの神として有名。年末から年始にかけて初詣客で賑わう。五穀豊穣などを祈願する宮中行事も行われる。
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
現在の伊勢神宮に鎮座する54年前に4年間祀られた旧跡といわれ、シイ林を中心とした常緑広葉樹林の自然林の中にあります...
景勝地として名高く参道の両側には樹齢約170年と言われるキリシマツツジが春に咲くことで有名。
向日神社は、神武天皇をまつる奈良時代創建の古社で、祀られている向日神(むかひのかみ)は、五穀豊饒の神様、鎮火の神様...
丹後地方に天下った農業の神様「豊受大神」を祭った神社。伊勢神宮外宮の元宮だったといわれています。
方除(ほうよけ)・厄除(やくよけ)「方除の神」として信仰があつい。1月1日から3日まで、神楽殿表舞台で巫女が鈴の音...