1. 1(祝)〜 1. 31(金)
長岡天満宮 初詣
長岡京市
年中行事(「まつり」も含む)
景勝地として名高く参道の両側には樹齢約170年と言われるキリシマツツジが春に咲くことで有名。
景勝地として名高く参道の両側には樹齢約170年と言われるキリシマツツジが春に咲くことで有名。
厄除け、幸せを招く法要。護摩木・人形(ひとがた)と呼ばれるものに願い事などを記入してお焚き上げします。
長岡天満宮のほか、隣接する長岡公園、八条ヶ池周辺などに約30種300本の梅がある。
菅原道真公が太宰府に左遷される時、名残を惜しんだ地。道真公はこよなく梅を愛でられ、この御縁によって梅花祭を行います。
3月最終週の土・日は20時まで開園し、城内のライトアップも行う。(予定)桜の開花状況により変更の場合あり。
樹齢約170年のキリシマツツジが満開となります。(見頃:4月中旬~4月下旬)花が見ごろの時期には、たけのこの佃煮や...
八条ヶ池東堤北側で桜のライトアップを実施。約30本の桜がライトアップで彩られます。(予定)
1,000株のボタンが大輪の花を咲かせます。
日本最古の一日造立仏である木造十一面観音立像と、その憂いの表情から憂愁の毘沙門天の異名を持つ木造毘沙門天立像の特別公開。
西山さつき会々員による、さつき盆栽等の展示。