大浴油供
歓喜天に油を注ぐ御祈祷。16日のみ大根炊きの接待があります。
歓喜天に油を注ぐ御祈祷。16日のみ大根炊きの接待があります。
プロ・アマの作家さん、町民、町内のお店屋さんなどが、期間限定の展示、サービスなどでおもてなし。訪れた人が「鑑賞する...
天王山の麓からつながったオーガニックな食の生産者が青空広場に集まります。おいしくて楽しい食のマーケット。年2回開催。
大黒様の福祭り。小槌の宮にて大般若転読法要を行い無病息災を祈願する。大般若転読が終わった後、申し込みされた方へ大黒...
餅つき、茅の輪くぐり初め、和太鼓演奏などのライブを行います。
アサヒグループ大山崎山荘美術館は、美術館で大航海!~コレクションをたどって世界一周~を開催します。アメリカの国民的...
内容未定
甘酒接待
23時45分からつき始める。参拝者の方にも順番で鐘をついていただけ、108番目の方までは護摩で供養したお札を授与する。
0時から百八つ限り。参拝者もつくことができる。
神事・直会
古神札、正月飾り焼納
正月飾り焼納
山門より七福神・稚児・出仕者・僧侶・山伏・鬼が行列し本堂へ向かい、本堂にて厄除けの護摩祈願を行う。一般の方もご出仕...
木津川・宇治川・桂川の三川合流地域を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。※雨天中止 集合、受付:大山崎ふるさ...
      
        4. 4(土)
      
    毎年4月に執り行われる春の例祭です。平安時代の初めのころ、当宮より淀川の対岸にある現在の石清水八幡宮にも神さまを分...
      
        4. 4(土)
      
    離宮八幡宮境内で地元音楽サークル等の演奏会。日使頭祭、えごまフェスタと同時開催です。マルシェも開催します。
      
         4. 18(土)
      
    1260余年続く追儺式。本堂鴨居に75個の鏡餅をかけ檜葉をくすべ蓬の矢・桃の弓で悪鬼を焙り出して厄除開運を祈禱しま...
3日(11時~)は神幸祭
酒解神社の礼祭。本年はみこしの巡行が行われます。本殿の手前にある御輿庫は鎌倉時代の建築で、わが国にある板倉形式では...
5日は還幸祭