
大徳寺塔頭・興臨院秋季特別拝観
大徳寺塔頭の一つで加賀前田家ゆかりの寺院。本堂、表門、唐門など重文の禅宗建築。
大徳寺塔頭の一つで加賀前田家ゆかりの寺院。本堂、表門、唐門など重文の禅宗建築。
重陽の神事は、神饌と共に菊の花を奉るもので、昔は宮中の行事であった。
百人一首に詠まれたならの小川、また御物忌川(オモノイガワ)の縁に咲きます。
奉灯祭(18時~)では、500もの灯明が点灯されます。拝殿では能、詩吟、舞楽、民謡、日本舞踊等が行われます。
本堂、庫裡、唐門は重要文化財。中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。
神事(18時30分~)の後、民謡、舞踏、雅楽の演奏が行われ、抹茶の接待(有料)も行われます。
神楽や太鼓演奏などの奉納があり、月見だんご(数量限定)や、にごり酒の接待も予定。
等持寺古絵図(重文)などが公開されます。
織田信長の菩提寺で、秀吉が創建。信長公木像(重要文化財)が公開される。
800年以上前に同社で奉納されていた儀式。武田流弓馬道により奉納されます。馬上より地上にある的を射る小笠懸や、水平...
建勲神社は織田信長・信忠父子を祀ります。天下統一に向け尽力した御祭神信長公の偉大な功勲を後世に伝えようと催される祭...
洛北・鷹峯の広大な敷地を流れる紙屋川の爽やかな風を感じながら邸宅のお庭で、少しRichなリゾートビアガーデンが楽し...
鴨川源流に位置する志明院は、楓だけではなく常緑樹など混合樹林の深い森で、せせらぎの音とともに、もののけ姫の原点とい...
前庭を彩る紅葉。茅葺きの屋根に落ち葉が美しい。見下ろすと枝ぶりのいい楓が、からくれないの絵の具を流す。
周囲を彩る紅葉が鏡湖池の水面に揺らめいて、はかなげな風情をたたえている。
鷹峯三山に囲まれたしょうざんは、自然を生かしたレジャースポット。楓が紅葉して美しい。期間限定で夜間ライトアップが実...
庭の楓が色づいてとてもあざやかです。本堂からは、丸い悟りの窓、四角い迷いの窓、どちらからもきれいな秋の庭が眺められ...
大虚庵露地を囲むように築かれている光悦寺垣、別名臥牛(ねうし)垣越しに真紅の楓樹が映え、参道を紅葉が彩る。
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとと...
厄除け、方除け、家内安全、社運隆昌1日~5日まで国宝の本殿前を特別に開門する。
鎌倉時代より伝承されてきた神事で、新年の祭典を締めくくる饗宴の儀。
境内参道横の外幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場で狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を...
2月3日、弘法大師作と伝えられる秘仏、石不動明王の開扉法要が営まれます。
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...