
大徳寺塔頭・興臨院春の特別公開
本堂・表門・唐門は重要文化財。方丈庭園は石組みが特徴の枯山水庭園。
本堂・表門・唐門は重要文化財。方丈庭園は石組みが特徴の枯山水庭園。
本堂は禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝、庭園は室町時代を代表する枯山水で特別名勝。千利休と関わりの深...
五色八重散椿が咲く寺として名高く「椿寺」と呼ばれている。樹齢約120年の名椿は2代目。
桜、桜、桜の園の境内は夜毎、訪れる人々で賑わいます。
座禅を中心に作務、法話、経文唱和など、楽しく禅寺の雰囲気に親しんでいただきます。
本堂、庫裡、唐門は重要文化財。中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。
豊かな自然に囲まれた約三万五千坪の雅な庭園。
織田信長の菩提寺で、秀吉が創建。信長公木像(重要文化財)が公開される。
庭の見える個室で普茶料理(要予約)がいただける。
一の鳥居より二の鳥居までの参道近くにあるしだれ桜。その昔、京都御所にあったものを奉納したと伝えられ、御所桜とも呼ば...
市内の花見の名所としてにぎわい、桜の木の多さ種類の豊富さでも屈指の桜の名所。
桜の名所として知られ、御鳳輦、騎馬、花山車が平野、衣笠一帯を巡行する。
山門から参道沿いに咲く桜「吉野桜」。吉野太夫を偲んで植えられたもの。山桜、ソメイヨシノ、紅垂れなど100本の桜が1...
約1万2千㎡の苑内に梅、椿、もみじなど様々な樹木が植樹されており、中でも20数種類の桜が約1ヶ月の間咲き続け、雪柳...
京の三奇祭のひとつ。(重要無形民俗文化財指定)平安時代に流行した疫病をしずめるために行われたのが始まり。花傘を中心...
京の三奇祭のひとつ。(重要無形民俗文化財指定)平安時代に流行した疫病をしずめるために行われたのが始まり。当日朝、神...
京の三奇祭のひとつ。(国重要無形民俗文化財指定)平安時代の頃には、人々を悩まし飛散する疫病を鎮めるために営まれてい...
有名な「ならの小川」からの分水で行われる「曲水の宴」は平安時代末期の風趣に富んだ姿を残す渉渓園で行われる。詩歌の吟...
島原の名妓、吉野太夫を偲ぶ典雅な催しで、近くから禿(かむろ)や男衆を従えた島原太夫の道中も見応えがあり、法要、吉野...
淡桃色の有楽椿(ウラクツバキ)は樹齢400年程の見事なもの。
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとと...
修験道の古式に従い儀式が行われ護摩壇に点火される。参拝者一同の祈願護摩木も燃やされ、その後、おき火になったところを...
5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。
「神山や大田の沢の杜若ふかきたのみは色に見ゆらむ。」平安の歌人、藤原俊成に詠まれたように、平安時代から杜若の名所で...