
豊国神社例祭・献茶祭
祭神の豊臣秀吉の命日にあたる新暦の当日に営まれます。18日は舞楽や巫女の神楽舞が奉納(11時~)されます。19日は...
祭神の豊臣秀吉の命日にあたる新暦の当日に営まれます。18日は舞楽や巫女の神楽舞が奉納(11時~)されます。19日は...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
高台寺「湖月庵」でお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、高台寺のお庭鑑賞。庭から仰ぎ見る月も格別の美しさ。〈所要時間...
13時~ 祭典女性の髪を美しく飾り、彩りを添える櫛に感謝し、供養する祭。14時頃~ 行列出発女性達による時代風俗行...
八坂女紅場学園主催 京舞井上流の会
三国伝来と伝わる仏牙舎利が将来された10月8日に合わせて一山僧侶による法要が2日間にわたって執り行われます。
「祇園祭」山鉾の原形といわれる剣鉾が18基あり、そのうち数基が10月13日に巡行する。10月12日夜には、提灯を1...
承安4年9月1日から15日間、毎夜法住寺殿において行われた「今様合」がゆかりの地、法住寺で再興され毎年行われていま...
捕まえられている魚などを解放し、生き物に感謝する法会です。
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内、門前町を練り~観音加持~を施します。
本堂を極楽浄土とし、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束をつけた25名の信徒が二十五菩薩の来迎の様子を繰り広げる。...
秋の特別展:寺宝を展観。夜間特別拝観では禅院らしく奥行きのある庭園が訪れる人を幽玄の世界に誘います。
夜間特別拝観期間では紅葉の名所と名高い境内全順路を点灯する。毎年変わるテーマに沿った波心庭は必見。
旧粟田御所の青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭で、13面ある障壁画は上村淳之画伯より...
相阿弥作の「池泉回遊式の庭園」が夜の光のなかに浮かび上がります。
「かにかくに祇園はこいし寝るときも枕の下を水のながるる」と刻まれた歌碑の前で、祇園をこよなく愛した明治の歌人・吉井...
通天橋・普門院庭園・方丈庭園(重森三玲作)など
東福寺の塔頭で筆塚があり、筆の寺として知られています。客殿前に常緑の木々や苔と紅葉のコントラストが美しい庭園が広が...
「時雨をいとう唐傘の濡れてもみじの長楽寺」と詠まれたほどの紅葉の名所。山門からは楓樹に天を覆われる石段が風情あふれる。
京都御所から移築されたという御座所の中庭では、楓が雅やかな赤に染まります。
通天橋の上から眺めれば、楓の雲海が赤くみごとに色づいて、まさに天にいる心地。
豊臣秀吉の正室、ねねが夫の菩提を弔うために創建した高台寺。秋の夜間拝観も見応えあり。
八坂神社の東部に広がる円山公園は中央に池を配した回遊式庭園。園内には多くの木々が植えられており、紅葉時も美しい。
祭典・神楽奉納の後、湯立て神楽奉納と災厄祓の火焚き串が焼納される。焼みかん有り。(数量限定)