左義長神事
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
昨年春に保存修理を終えた、重文本尊薬師如来像の新春初公開・閻魔大王像の公開(伝、小野篁卿作)・小野篁卿・冥官・獄卒...
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は功徳が大きいとされ人気がある。各社寺にて...
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。
七不思議の1つである「大しゃくし」を持って諸堂を回り、豆をまいて厄払いをします。
十二支の守り本尊に招福除災を祈願する法要が節分会です。ご参拝の上、福運をお持ち帰りください。福豆の授与と甘酒の接待...
15時頃から福豆まきが行われる。
普段非公開の建仁寺の塔頭寺院。雪舟天谿画伯が描いた方丈襖絵など特別公開されます。
お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要で、御影堂には大きな涅槃図が掲げられます。
※無料開放日3月3日は「おめでたい」とされる祝節『重陽』のひとつ。三十三間堂では「三」が重なることから『春桃会』が...
桃山美術の傑作といわれる高台寺蒔絵をはじめ、北政所ゆかりの寺宝を多く所蔵。昼夜とわず四代目となる高台寺桜(しだれ桜...
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
15日 10時~、13時~ 涅槃会法要一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で縦16m、横8mの日本最大で江戸中期に明...
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内を練り歩き~観音加持~を施します。
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひときわ木々の緑、花々の美しさが映え...
京都随一の桜の名所。
豊臣秀吉の菩提を弔う正室、北政所ねねが建立した寺。拝観口すぐにある八重桜や「高台寺桜」の名を持つ重関門の山桜、方丈...
夜桜が楽しめるようライトアップされ、白川の水面に桜花が明りを受けて艶めき、京都らしさが漂います。
高台寺庭園はじめ傘亭、時雨亭など境内の多くで大輪の花を見ることができる。
帰敬式(仏の子として生きる誓いの儀式)を中心とした成人祝賀式です。 対象:成人を迎えられた方、未受式の方
宮﨑友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や山門周辺の200本以上の桜がライトアップされます。