
フォトライブラリー

保津川下り秋

保津川下りと嵯峨野トロッコ列車
けいはんな記念公園(精華町)
けいはんな記念公園(精華町)
文化を大切にした水と緑のあふれる公園です。園内は広大な芝生広場や小川の流れる谷あい、有料の水景園に分かれています。四季折々の草花が楽しめるほか、水景園ではコンサートや自然体験などのイベントも定期的に開催しています
一休寺4(京田辺市)
一休寺4(京田辺市)
「とんちの一休さん」として知られている一休和尚。その一休禅師が、63歳の時に復興させたのが一休寺です。山門をくぐると、石畳の参道があり、名勝に指定されている方丈庭園や重要文化財に指定されている本堂もあります。お土産には、代々、住職自らがつくる「一休寺納豆」がお薦め。また、予約さえすれば四季折々の花を眺めながら「一休寺点心」「精進幕の内」「精進本膳」などの精進料理を味わうことができます
天橋立_飛龍観1(宮津市)
天橋立_飛龍観1(宮津市)
文珠山公園にある天橋立ビューランドの展望台から見る天橋立は、縦一文字で、天に昇る龍のように見えることから、その眺望は「飛龍観」と呼ばれている。
宮津燈籠流し花火大会_8月(宮津市)
宮津燈籠流し花火大会_8月(宮津市)
日本三大燈籠流しのひとつ。海上は精霊船と1万余りの燈籠で埋め尽くされ夜空には約3000発の花火があがる。
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、伊根の舟屋郡は、網干場から発展したもので、潮の干満差の少ないこと、山と海に挟まれた狭い土地を利用するうえから生まれた。
.jpg)
宇治橋2(宇治市)
.jpg)
宇治橋2(宇治市)
646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある宇治橋は、「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。現在の橋は平成8年3月に完成したものです。
宇治の鵜飼1(宇治市)
宇治の鵜飼1(宇治市)
夏の夜の川面に、匠と鵜がおりなすドラマの世界。情緒あふれる夏の風物詩として知られ、平安時代からの古い歴史をもち、今昔物語やかげろう日記にその風情が記されている。全国でも珍しい女性の鵜飼がいる。

流れ橋(上津屋橋)3
保津川下り
ききょうの里
京都市東山区_祇園白川_桜5.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜5.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。

京都市東山区_祇園白川_桜1.jpg

京都市東山区_祇園白川_桜1.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg
平安神宮や動物園や美術館、京都会館などが集まる岡崎岡崎の疏水べりには、水を慕うように咲き揃う桜が春の風情を惜しませる。春の季節には、岡崎の疏水を十石舟が運行しており、水上から桜を楽しめる。

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg
かつて、京都大学の教授・西田幾多郎や河上肇が思索をしながら歩いたことから名が付いた哲学の道。銀閣寺から若王寺神社まで、疏水沿いに約1.8km続きます。小さな疏水をふちどるように桜の木が植えられ、春は桜の、空きは紅葉のトンネルになります。
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
明治23年に引かれた琵琶湖疏水は大津と京都を結ぶ舟運ルートとしても利用されてましたが、蹴上と岡崎では標高差があったため、坂道にレールを敷き、台車に舟ごと乗せてこの間を運びました。これがインクラインで現在はそのレール、台車、舟、滑車が復元保存されています。また、現在では桜の名所としても有名で、多くの人が訪れています。
.jpg)
七谷川堤(亀岡市)
.jpg)
七谷川堤(亀岡市)
七谷川堤周辺に整備された全長2.2kmの散策道で、老木・若木の桜が約2,000本も咲きそろう。開花期間中に花の頃には、ライトアップされ幻想的な花園が演出される。
.jpg)
鬼の木(福知山市)
.jpg)
鬼の木(福知山市)
福知山市街から酒呑童子の里に向かう大江町二俣の府道沿いから見ることができる「鬼の木」、二本の杉の木と手前の木が重なって鬼の様に見える

貴船川(京都市)

貴船川(京都市)
京の奥座敷といわれる、「貴船」を流れる貴船川は鞍馬川の支流で、川床料理などで有名な料理旅館が並び、夏には、貴船川の清流の水面から数十センチに設置された川床が並ぶ。
笠置山もみじ公園1_11月(笠置町)
笠置山もみじ公園1_11月(笠置町)
笠置寺境内にある、もみじ公園が紅葉で真っ赤に染まります。夜間ライトアップも行われ、幻想的な空間によいしれることができます
ちりめん街道(与謝野町)
ちりめん街道(与謝野町)
与謝野町加悦の旧街道沿いの町並みは、通称「ちりめん街道」と呼ばれ、平成17年に「機音響く丹後ちりめんのまち」として国の重要伝統建造物群保存地区に選定されており、ちりめん商家や工場、洋館の病院、銀行、郵便局、酒蔵、旅館、役場、鉄道の駅などが残され、かつての隆盛を今に伝えています
大江山雲海_朝日1(福知山市)
大江山雲海_朝日1(福知山市)
秋から冬の時期、湿度が高く放射冷却により、よく冷えた夜明けから早朝にかけて、大江山では眼前に雲海が広がります