
フォトライブラリー


貴船川(京都市)

貴船川(京都市)
京の奥座敷といわれる、「貴船」を流れる貴船川は鞍馬川の支流で、川床料理などで有名な料理旅館が並び、夏には、貴船川の清流の水面から数十センチに設置された川床が並ぶ。
大江山雲海_朝日1(福知山市)
大江山雲海_朝日1(福知山市)
秋から冬の時期、湿度が高く放射冷却により、よく冷えた夜明けから早朝にかけて、大江山では眼前に雲海が広がります
かやぶきの里.JPG
かやぶきの里.JPG
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された北地区には、多くのかやぶきの家屋が集まり、集落が形成されています。のどかな田園風景とかやぶきの屋根がマッチして心がなごむ光景となっています
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
春と秋の年2回行われる放水銃の訓練で、北かやぶきの里において防火施設点検のために実施されます。かやぶきの里は一面の水のカーテンに包まれます
天橋立_飛龍観1(宮津市)
天橋立_飛龍観1(宮津市)
文珠山公園にある天橋立ビューランドの展望台から見る天橋立は、縦一文字で、天に昇る龍のように見えることから、その眺望は「飛龍観」と呼ばれている。
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、伊根の舟屋郡は、網干場から発展したもので、潮の干満差の少ないこと、山と海に挟まれた狭い土地を利用するうえから生まれた。
.jpg)
宇治橋2(宇治市)
.jpg)
宇治橋2(宇治市)
646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある宇治橋は、「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。現在の橋は平成8年3月に完成したものです。
.jpg)
宇治橋1(宇治市)
.jpg)
宇治橋1(宇治市)
646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある宇治橋は、「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。現在の橋は平成8年3月に完成したものです。
京丹波町の雲海1
保津川下り秋

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg
京都市内の中でもとりわけ嵐山界隈は、季節の移り変わりが川や池にあざやかに映えて、その四季の景観は人を飽きさせません。
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
丹波高地に位置する美山は、そば作りに適した土地であるため、そばの栽培が盛んで、美山産のそばとして有名です。秋には茅葺きの家をバックに広がるそばの花を目当てに多くの愛好家が、カメラを手に訪れます。

嵐電_桜のトンネル(京都市)

嵐電_桜のトンネル(京都市)
京都市内と嵐山を結ぶ京福電鉄(通称:嵐電)の北野線の鳴滝駅~宇多野駅間の沿線の桜並木は「桜トンネル」と呼ばれています。夜間はライトアップされ、夜桜の運行時には社内の明かりを消し、ゆっくりと走行してくれる。
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。呼び名の由来は、増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れるように設計されていることから。これほど長い木造の橋は珍しく、しかもまわりには近代的な建築物がないため、暴れん坊将軍や必殺シリーズなど時代劇のロケがたびたび行われています
.jpg)
るり渓_鳴瀑_紅葉_11月(南丹市)
.jpg)
るり渓_鳴瀑_紅葉_11月(南丹市)
日本の音風景100選にも指定されたるり渓一帯に多くの紅葉が見られる
茶畑(南山城村)
茶畑(南山城村)
南山城村を代表する特産品である、「お茶」。南山城村は「宇治茶の産地」として広く知られています
長岡天満宮1_4月(長岡京市)
長岡天満宮1_4月(長岡京市)
菅原道真が太宰府に左遷されるとき、この地に立ち寄り、名残を惜しんだとして道真公を祀っています。そのため、「見返り天神」ともいわれています。景勝地として名高い境内には八条ヶ池が広がり、その中央を通る参道の両側には、樹齢約150年といわれるキリシマツツジ(4月下旬が見頃)が多数植えられています。水上橋からは、池をふちどるように咲き誇るキリシマツツジがいっそう美しく見られます
一休寺4(京田辺市)
一休寺4(京田辺市)
「とんちの一休さん」として知られている一休和尚。その一休禅師が、63歳の時に復興させたのが一休寺です。山門をくぐると、石畳の参道があり、名勝に指定されている方丈庭園や重要文化財に指定されている本堂もあります。お土産には、代々、住職自らがつくる「一休寺納豆」がお薦め。また、予約さえすれば四季折々の花を眺めながら「一休寺点心」「精進幕の内」「精進本膳」などの精進料理を味わうことができます
.jpg)
伊根湾めぐり2(伊根町)
.jpg)
伊根湾めぐり2(伊根町)
伊根湾を取り囲んで並ぶ舟屋の風情ある風景を、海上から眺めることができる

かやぶき音楽堂

霧の雲海
保津川下り
