フォトライブラリー

出雲大神宮
紅葉の観音寺(京田辺市)
紅葉の観音寺(京田辺市)
観音寺は、天武天皇の時代に創建されたと伝えられている古寺です。本尊は、数少ない国宝に指定されている奈良時代の十一面観音立像で、その表情は若々しい健康美にあふれ、姿からは天平時代の華やかさを窺うことができます。境内は桜と菜の花の名所として有名で、浮き島のある庭とあいまって古寺の情緒を感じとることができます。
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
丹波高地に位置する美山は、そば作りに適した土地であるため、そばの栽培が盛んで、美山産のそばとして有名です。秋には茅葺きの家をバックに広がるそばの花を目当てに多くの愛好家が、カメラを手に訪れます。
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
.jpg)
桜と伊根の舟屋2(伊根町)
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、伊根の舟屋郡は、網干場から発展したもので、潮の干満差の少ないこと、山と海に挟まれた狭い土地を利用するうえから生まれた。
.jpg)
雪の朝霧橋(宇治市)
.jpg)
雪の朝霧橋(宇治市)
宇治川の中洲に浮かぶ橘島から宇治川東詰(宇治神社側)に架かる朝霧橋から、上流方向の風景は、山紫水明そのものです

スプリングスひよし

保津川下りと嵯峨野トロッコ列車
花火3

京都市左京区_宝が池の桜

京都市左京区_宝が池の桜
周囲1.8Kmの干害用池・宝が池を中心に自然林と芝生が覆い茂る公園で、面積は約43万1,200平方メートルと京都市最大。遊歩道や芝生の広場が設けられ、家族連れやドライブ途中の若者が訪れる。桜や梅が数多く植えられているので、春は一段とにぎわいます。

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg
京都市内の中でもとりわけ嵐山界隈は、季節の移り変わりが川や池にあざやかに映えて、その四季の景観は人を飽きさせません。

鰤しゃぶ

鰤しゃぶ
花のように美しくお皿に盛りつけられた薄切りのブリは、松葉ガニと並ぶ宮津の冬の名物の一つで、12月から2月にかけて新鮮さにこだわった「鰤しゃぶ」がしないのお宿やお食事処で味わえる。
天橋立ビューランド股のぞき(宮津市)
天橋立ビューランド股のぞき(宮津市)
天橋立ビューランドからの「股のぞき」

千手千眼観音立像(京田辺市)

千手千眼観音立像(京田辺市)
寿法寺の本尊で、重要文化財

九品寺(南丹市)

九品寺(南丹市)
白河天皇の皇子、仁和寺第三世覚行法親王が承暦3年(1079)に開基した九品寺。戦国時代の散乱で七堂伽藍を焼失しましたが、仁王門のみは、災いを免れました。その仁王門は、三間一戸の楼門で、檜皮葺(ひわだぶき)の入母屋造。鎌倉時代の優れた建造物 として重要文化財に指定されています。
.jpg)
金剛院_紅葉1(舞鶴市)
.jpg)
金剛院_紅葉1(舞鶴市)
平安時代初頭に高岳親王によって開かれ白河天皇が中興したと伝えられる金剛院。三重塔、本堂、雲山閣などが周囲の景観と溶けあって、訪れる人たちの心を引きつけます。 春の新緑や冬の雪景色はもちろん、燃えるような紅葉につつまれた姿は見 事で、小説「金閣寺」にも美しく描写されています。三重塔は、重要文化財 に指定されているほか、多くの文化財も収蔵しています
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。呼び名の由来は、増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れるように設計されていることから。これほど長い木造の橋は珍しく、しかもまわりには近代的な建築物がないため、暴れん坊将軍や必殺シリーズなど時代劇のロケがたびたび行われています
背割堤_桜2_4月.JPG
背割堤_桜2_4月.JPG
京阪八幡市駅から北へ、御幸橋を渡ったところに淀川河川公園背割堤地区があります。木津川と宇治川の合流する背割堤に植えられた桜並木は約1.4kmあり、4月の上旬には花の帯ができます。河川公園になっている周辺には芝生広場や展望所があり、少し下流に行くと鯉や鮒などの淡水魚が釣れるポイントもあります
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
春と秋の年2回行われる放水銃の訓練で、北かやぶきの里において防火施設点検のために実施されます。かやぶきの里は一面の水のカーテンに包まれます
天橋立_飛龍観1(宮津市)
天橋立_飛龍観1(宮津市)
文珠山公園にある天橋立ビューランドの展望台から見る天橋立は、縦一文字で、天に昇る龍のように見えることから、その眺望は「飛龍観」と呼ばれている。
.jpg)
天橋立_炎の架け橋_8月(宮津市)
.jpg)
天橋立_炎の架け橋_8月(宮津市)
天橋立大天橋の宮津湾側約2.6 kmに用意された松明200本に火を灯し、約30分間日本三景天橋立を幻想的に映し出す。
.jpg)
光秀まつり1_5月(亀岡市)
.jpg)
光秀まつり1_5月(亀岡市)
天正年間、亀山城主であった明智光秀公を偲び顕彰する市民あげての一大まつり。本祭では光秀公中心に総勢約500名の武者行列が市内中心部を練り歩く。
亀岡祭・山鉾行事_10月(亀岡市)
亀岡祭・山鉾行事_10月(亀岡市)
亀岡祭は、「丹波の祇園祭」とも呼ばれている、鍬山神社 の例祭。「花灯籠」を借り受け、亀岡祭の宵々山、宵宮でにぎわう亀岡城下町の街道に提灯明かりと花灯路の明かりで彩る亀岡花灯路などを実施している。
夕暮の伊根の舟屋(伊根町)
夕暮の伊根の舟屋(伊根町)
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、伊根の舟屋郡は、網干場から発展したもので、潮の干満差の少ないこと、山と海に挟まれた狭い土地を利用するうえから生まれた。