
光秀公忌
初夏の境内には明智光秀公の家紋として知られるききょうが咲き乱れる。光秀公の命日にあたるこの日は供養が行われる。
初夏の境内には明智光秀公の家紋として知られるききょうが咲き乱れる。光秀公の命日にあたるこの日は供養が行われる。
久御山町の特産品として人気のホワイトコーンの直売を町内の農業者と共催で行います。直売のほかにもお楽しみコーナーなど...
※内容未定
宝亀五年(774)にお生まれになった宗祖弘法大師さまの誕生をお祝いする法要です。花御堂に稚児大師をお祀りし、一山僧...
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ“声明”を聞き、山里のお寺に流れる三弦と調和する音色を愉しみます。
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭。弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏があります。
10時~弘法大師、興教大師両祖の誕生会法要。その後、柴燈大護摩供法要。当日は名勝庭園の無料拝観や、諸堂を巡ってのご...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
杉林一面に、白い絨毯を広げたようなシャガの群生が見渡す限り広がります。
本殿裏にある回遊式神苑は季節の花に彩られます。
「平家物語」で知られる京の洛北の大原は「大原女」の里として有名。例年様々な催しを予定。「大原女着付体験(要予約)」...
あでやかな花々が緑と競って美しく、桜とは一味違う風情がある。
境内の南側に約30,000株のつつじの咲く庭園が広がっている。平戸つつじのほか、霧島つつじ、久留米つつじ等も咲き誇...
コブシに似た落葉小高木。別名を「ニオイコブシ」といい、花や枝に芳香があります。大江山一帯に春先、白い花を咲かせます。
約40mに平戸つつじが鮮やかに咲く。
敷地内に色々な木や花が植えられている。鑑賞:花、樹姿、低木1m~2m、花色:紅紫、紫
とり貝昼処では、手軽な料金で味わうことができる。日本一の大きさが自慢。肉厚で旨みのつまった「丹後とり貝」は今だけ。...
1920年代に思想家の柳宗悦(1889-1961)らを中心にはじまった民藝運動は、地域や国境、職業や世代を越えた人...
青竹を大蛇になぞらえ、鞍馬法師が2人1組になって丹波座と近江座に分かれ、竹を伐る速さを競う。早く伐った方の地方に、...
一年で一番太陽の力が強いとされる夏至の日の朝、三重県伊勢の夫婦岩の間から昇った太陽は、夕方、元伊勢内宮皇大神社の御...
久御山町の特産品として人気のホワイトコーンの直売を町内の農業者と共催で行います。直売のほかにもお楽しみコーナーなど...
沙羅双樹が杉苔で覆われた平庭式枯山水庭園と同時に鑑賞できます。
いろとりどり11,000株のあじさいが見頃となる。