
京丹波伝統芸能定期公演
和知人形浄瑠璃会和知邦楽同好会御幸流丹の会小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
和知人形浄瑠璃会和知邦楽同好会御幸流丹の会小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
未定
いつもは入れない夜の公園(ナイトパーク)で、星空観察やナイトウォークなど、夜でしかできない体験、地元食材を使ったお...
京阪石清水八幡宮駅から松花堂庭園・美術館までの約2.7kmをのんびり歩きながら、道中に点在する社寺や史跡、お店など...
建久2年(1191)開創。同寺は志水家の菩提寺であり、室町時代には後奈良天皇の勅願寺となり発展しました。その後、志...
キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
緑化植物園周辺で、苗木の配布や販売など様々なイベントが催されます。
世界遺産や残すべき風景や街並を中心に世界各地で撮影を続けている三田氏の写真展。今回はヨーロッパの世界遺産を紹介。三...
ハンディキャップを抱える子供たちとプロ・アマのアート作家による作品展。会期中はコンサートや来年の干支「午(うま)」...
通常非公開の二十六坊境内図、弁財天十五童子図他を公開
両界曼荼羅、弘法大師の御軸
江戸期に中国から来朝した明僧隠元禅師が開いた黄檗総本山の月見。煎茶の茶会が催されます。
「祇園祭」山鉾の原形といわれる剣鉾が18基あり、そのうち数基が10月13日に巡行する。10月12日夜には、提灯を1...
高張り提灯の行列が行われる。行列が火のまわりを3回廻って奉持物を神殿に納める。この火にあたると、その年の健康を約束...
素朴な歌にあわせて鼓をもった裃姿の男子が足をすりあわせながら4人の稚児の囲りを踊る。(府指定無形民俗文化財)
ビンササラ4人、太鼓4人、笛1人で構成。ビンササラは足を揃えて前方に3歩とび、3歩下がってささらをする姿がカラスに...
秋祭にふさわしく黄金の波打つ国道を若者の担ぐ神輿は勇壮そのもの。古くから「静原の天神さん」として親しまれ、昔「市」...
野々村荘「一の宮」といわれるだけに氏子の範囲も広い。五穀豊饒・家族の安泰を願うものである。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することが出来る。
大粒で甘みとコクがあります。秋の味覚をご賞味ください。
枝豆もぎとり体験土日は予約不要・平日は要事前連絡
恭仁宮跡地を利用し、コスモスが広がる。
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。