
【わち山野草の森】エビネ
境内3箇所ある藤棚のうち、特に阿字池をのぞむ藤は樹齢280年とも言われ、平等院を代表する花。花房が長く、全盛期には...
こどもの広場
山吹 約15,000本。玉川は「平成の名水百選」に選定。
山門前に数十株が生育している。
藤と時を同じくして花をつけ、境内に彩りを加える。平戸霧島の2種類のつつじが時期をずらして咲き誇る。
2万株のあじさいが杉木立の間に咲く様は紫絵巻のよう。西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい等50種が咲き、「あじさ...
1,000個以上の風鈴の音色を聞きながら、約2,500株のアジサイが楽しめます。
瀧上山周辺をこよなく愛した当時の宮津藩主、永井尚長の頃から、計3万本植えられたとされるツツジ。最近まで雑木に埋もれ...
展望所周辺には、鮮やかなピンク色のみつばつつじが咲き乱れる。
八条ヶ池の西池には水生植物が咲き誇り、市民や観光客の目を楽しませている。 アヤメ 見頃:4月中旬~5月中旬カキツバ...
市内48店舗で春夏の「舞鶴のさかな」を提供。 「丹後の海育成岩がき」4月中旬~8月中旬「丹後とり貝」5月上旬~7月上旬
「自然」と「食」、そして「音楽」が楽しめるイベントです。
若狭湾に浮かぶ冠島は、オオミズナギドリの繁殖地として天然記念物に指定されているため上陸が禁止されているが、島の老人...
貴船神社の例祭として一年で最も重要な祭り。
ふるさとテント村での地元産品の販売、太鼓演奏やバンド演奏などイベント多数。二王門登山レースも同時開催される。
生き物への感謝の意を込め比叡山の大阿闍梨による読経厳修の中、巽橋の上から舞妓さんも参加して2,000匹の稚魚が白川...
雷難・火難・五穀豊穣を祈願。古くから信仰を受けており、現在も雷除け等の祈願のため多くの参拝者が集います。
早乙女が歌や太鼓にあわせてお田植踊りを踊る。社殿の前では粽を早苗にみたてて田植えの所作を奉納し、稲の成長と豊作を祈る。
京都の初夏の風物詩である京都薪能は、昭和25年から続く恒例行事。観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめると...
大人から子どもまで、音楽好きが集まります。元気で明るい曲から、のんびりできる曲まで、公園のはらっぱで思いきり演奏を...
保津川の鮎の解禁にちなみ、若鮎の炭焼きの試食会が開催される。※問い合わせの上、往復ハガキで申し込みのこと。応募多数...
約2,000株の花しょうぶが、濃紺、薄紫、絞り、白斑など色・模様とりどりに咲き揃う。
さつきの刈り込みが美しく花のころ3万坪の広い境内のあちこちに、紅い花の小山ができる。