
【浄瑠璃寺】紅葉
極楽浄土を現したという庭園の紅葉は池を中心にして、三重塔までも染め上げる。
極楽浄土を現したという庭園の紅葉は池を中心にして、三重塔までも染め上げる。
石清水八幡宮検校職であった善法寺宮清の建立。本尊の八幡大菩薩像をはじめ、宝冠阿弥陀如来像等がある。また足利義満の母...
もみじの古刹、永観堂禅林寺所蔵の重文・絵画の名品の数々を展観。
平成19年に境内に完成した紅葉庭園「錦景苑」。鮮やかな朱塗りの社殿に紅葉が映える。長岡天満宮境内の八条ヶ池の大鳥居...
境内・参道沿いを中心に20本以上のモミジやイチョウが美しく色づく。
枯山水の庭園「紫雲の庭」が紅葉で彩られる。広大な境内の紅葉も美しい。
北野天満宮の境内西側には史跡御土居があり、紅葉の季節にあわせて公開されます。御土居(おどい)とは、豊臣秀吉公が天正...
西山三山の一つである紅葉の名所。総門から表参道「女人坂」のなだらかな石段を登りつめた御影堂、薬医門を中心とした「も...
無鄰菴は、明治27年~29年に山県有朋により造られた別荘。その大半を占める庭園(面積約3,135㎡)は、有朋自らの...
紅葉するイロハモミジ、黄葉するイチョウ、オレンジ色のランシンボクなど都市部にいながらにして、1ヶ月以上にもわたり様...
江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された洛西の名園の見事な紅葉。
「寛永の三筆」と称せられた松花堂昭乗ゆかりの庭園。昭乗が晩年に建てた草庵「松花堂」を中心に露地庭や枯山水などで構成...
あじさいの数の多さで知られているが、幽谷に色づく紅葉も見逃せない。三重塔の裏山への散策道を登ると山内の紅葉が一望できる。
正門前広場から境内地にかけて約200本のモミジが順に色付き、鳳凰堂の美しさをより一層引き立てる。まさに秋の極楽浄土...
広大な神域はそのほとんどが桜や楓の林に覆われ、真紅に色づく。本殿へと続く紅葉の回廊となった参道もみごと。
境内には紅葉が植えられ、苔庭に散りもみじが敷かれる様は絵のように美しい。
庭園内につづく石畳の通路を紅の楓がつつみます。苔むした境内に降りつもる、もみじも風情ゆたか。
お堂の甍と燃えるように赤い楓のコントラスト、曹源池を縁取る紅葉、嵐山を借景とした秋の庭園。さまざまな紅葉風景に出会...
大沢池の回りは、桜や楓の木が多く、楓の紅葉はもちろん美しいが、桜もみじといわれる桜の葉の紅葉も華麗。
紅葉の名所として知られる北庭は、池の背後に松や楓、周囲の季節の花々をあしらった晴れやかな庭。このほか、金堂までの参...
油土塀の向こうにほんのりと色づく紅葉。単色の石庭とのコントラストが鮮やか。
境内での紅葉の見どころは、高台弁才天のあたり。祠の反り返った屋根を覆うような紅葉と、背後に迫る山の緑が、見事なコン...
山頂から少しずつ色づき始める醍醐山。弁天堂周辺や、秀吉の基本設計といわれる三宝院庭園の紅葉は必見。
豊臣秀吉の正室、ねねが夫の菩提を弔うために創建した高台寺。秋の夜間拝観も見応えあり。