
【毘沙門堂】桜
宸殿前庭、勅使門前の見事なしだれ桜が有名。普段はひっそりとした殿舎も、この時期ばかりは、にぎわいを見せる。
宸殿前庭、勅使門前の見事なしだれ桜が有名。普段はひっそりとした殿舎も、この時期ばかりは、にぎわいを見せる。
本堂の南側にある桜樹「たてかわ(縦皮桜)」は、春日局お手植といわれ、水上勉氏の「桜守」にも登場する江戸彼岸系の桜。
城南宮のしだれ桜は花にたっぷりとした重量感があり、緑の芝生に映えて美しい。
西向日駅の東南部に広がる住宅街の散策道。
東山山麓の若王子橋から銀閣寺橋までの疏水べりの道約1.8kmの沿道には約450本の桜が植えられ、桜のトンネルが続く。
八坂神社の背後に広がる円山公園は、しだれ桜や染井吉野、山桜など約650本あり、中でも園内中央の「祇園のしだれ桜」は...
約1,000本の桜が咲く。清水の舞台から遠く子安塔へと眺める素晴らしさ。
市内の花見の名所としてにぎわい、桜の木の多さ種類の豊富さでも屈指の桜の名所。
紫水ヶ丘公園250本。
公園として整備された山家城址に200本の桜。
右岸堤防(約300m)に並ぶソメイヨシノは、樹齢100年になるものもあり、約30本が川沿いに点在している。左岸の緑...
参道から境内にかけて桜が植えられている。(ソメイヨシノ、オオシマサクラ 約30本)
約1.4kmに及ぶ堤の両側に約220本のソメイヨシノが咲き誇り、さながら桜のトンネルのようです。桜の開花時期には「...
ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど約2,000本が男山を彩る。
本殿(室町初期・重文)に続く約200mの参道が、美しい桜のトンネルになる。
子供みこし(2基)が春日神社を出発、町内を巡行。
1,000本桜の下で、特産品の販売や屋台などを開設。ステージイベントも盛りだくさんに開催される。
京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による舞踊公演。「北野をどり」は和の音色と華やかな舞踊で展開される舞踊劇が見どころで...
●京田辺スマホでスタンプラリー期間中市内の桜や菜の花の名所、観光名所等にGPSによるデジタルスタンプ押印ポイントを...
馬坂川は、近鉄京都線「新田辺」駅の東に位置し、春には両岸約1kmに及ぶ桜の帯がみられる。
和束高橋バス停から橋を渡り、石寺区内へ続く道路沿いにソメイヨシノがあり、茶畑と桜の両方が楽しめる。
祝橋がかかる和束川沿いの桜並木が一斉に色づく。のんびり散策ができる道となっている。
京紅しだれが見頃となる。 ◎寺マルシェ開催名物「さんしょみそ」、ちらしずしなど
桜を見ながらの憩いの場となっている。