
綾部旧町区八社合同秋季大祭
旧綾部町内にある8つの神社で行われる。中でも、若宮神社、綾部八幡宮、二宮神社、笠原神社の4社がそれぞれ獅子舞、鉾、...
旧綾部町内にある8つの神社で行われる。中でも、若宮神社、綾部八幡宮、二宮神社、笠原神社の4社がそれぞれ獅子舞、鉾、...
子どもみこしの練り歩きや稚児行列、露店多数あり賑わう。この地は菅原道真の代々行地であったと伝えられ、武部源蔵が道真...
臨済宗の禅道場。日本最古といわれる重文の秘仏、木造「達磨大師坐像」の特別開扉。清水寺貫主森清範師の御揮毫と法話を予定。
大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等、約300鉢を展示。(販売あり)
社殿創建を起源にはじまった大祭。雨と大地の恵みに感謝し、浦安の舞が奉納される。
流鏑馬、狩装束で3ケ所に立てた槍の板的を3回ずつ射って、来る年の豊凶を占う。
幡日佐神社から馬に乗った名代が再三にわたり大送神社に行き、嫁の貰い受けを懇願し、やがて大送より幡日佐へ嫁入りの行列...
すすきがゆれて、コスモスが咲く、秋色の里。大原女姿で、里の秋を満喫してください。大原女姿で思い出づくりが期間中、通...
土、日、祝日はキッチンカーなどの出店も予定。
夜間特別拝観期間では紅葉の名所と名高い境内全順路を点灯する。毎年変わるテーマに沿った波心庭は必見。
御土居(おどい)とは、豊臣秀吉公が天正19年(1591)に京都の周囲に境界と水防の為に築いた土塁。北野天満宮の史跡...
平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えるお祭です。
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
昭和5年からはじまる先斗町歌舞会による秋の舞踊会です。
丹波の祇園祭とも呼ばれる祭。 23日宵々山、24日宵宮に各町が競って山鉾を建て、提灯が飾られる。25日には鉾の巡行...
和知人形浄瑠璃会和知邦楽同好会御幸流丹の会小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
京阪石清水八幡宮駅から松花堂庭園・美術館までの約2.7kmをのんびり歩きながら、道中に点在する社寺や史跡、お店など...
建久2年(1191)開創。同寺は志水家の菩提寺であり、室町時代には後奈良天皇の勅願寺となり発展しました。その後、志...
キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
華麗な5基のみこしが運行、乗り子を乗せ、50~60人でかついで町内を巡行する姿は勇壮。古来より、五穀豊穣祭として親...
緑化植物園周辺で、苗木の配布や販売など様々なイベントが催されます。
ハンディキャップを抱える子供たちとプロ・アマのアート作家による作品展。会期中はコンサートやサンタクロースを作るワー...
五重塔(国宝)初層公開。 ※五重塔開扉は11/3まで。
品種「あきひめ」要予約(予約受付時間 9時~16時)ホームページからも申し込めます。車イスやベビーカーも利用可能。