
誓願寺 除夜の鐘
当日23時頃より新京極山門前にて整理券配布。(1組2、3名で108組限定)
当日23時頃より新京極山門前にて整理券配布。(1組2、3名で108組限定)
大晦日から元旦にかけて年越しの万灯会開催。神木焚上・御神酒・合格梅などの接待あり。
をけら火を吉兆縄に点火し、消えないようにまわしながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使い、一...
新春護摩祈願のほか、厄除け等の諸祈願(年間)が行われます。多数のお守り、縁起物があり、甘酒接待もあります。
久美浜の年末年始を彩る風物詩です。かぶと山の大文字に電飾が施されます。如意寺の境内から眺めるのがおすすめ。
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
午前零時・元日に行われる新年の法要。境内では除夜の鐘がまた鳴り響く中、御影堂にて粛々と行われる。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
心経前殿(御影堂)にて、正月初めに執り行われ、新たに迎える年の吉祥を祈ります。
護摩供法要 午前11時・午後2時
平安時代、開山の空也上人が仏前に献じたお茶を病者に授け、念仏を唱えて病魔を鎮められました。最初に天皇が飲まれたお茶...
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わう。1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
秘仏如意輪観音菩薩、秘仏弁財天、秘仏羅刹天を拝することができる。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
丹波国一の宮で縁結びの神として有名。年末から年始にかけて初詣客で賑わう。五穀豊穣などを祈願する宮中行事も行われる。
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
五穀豊穣、商売繁昌の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮。稲荷山の参道にある朱塗りの鳥居は壮観です。...
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
向日神社は、神武天皇をまつる奈良時代創建の古社で、祀られている向日神(むかひのかみ)は、五穀豊饒の神様、鎮火の神様...
方除(ほうよけ)・厄除(やくよけ)「方除の神」として信仰があつい。1月1日から3日まで、神楽殿表舞台で巫女が鈴の音...
開運招福酒造りの神様として有名。本殿は重要文化財。
厄除け、方除け、家内安全、社運隆昌1日~5日まで国宝の本殿前を特別に開門する。