
祇園祭
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
夏越の大祓は無病息災を祈願する行事です。夏越の大祓終了後、7月6日まで茅の輪くぐり(どなたでもくぐれます。)
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
「大宮神社」参道入口に7月下旬、氏子が茅やワラで作った直径2.5mの「茅の輪」を設置。24日に「茅の輪くぐり」を行...
丹波の祇園祭とも呼ばれる祭。 23日宵々山、24日宵宮に各町が競って山鉾を建て、提灯が飾られる。25日には鉾の巡行...
五穀豊穣を祝う秋祭で、一ノ宮、大宮、三ノ宮の各神社から三基の神輿が郷之口の御旅所を目指して巡行する。神幸祭とその神...
大儺の儀は平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追難式の古式を復元したものです。
六斎念仏は、吉祥院六斎念仏踊として継承され舞殿で奉納される。鉦(かね)や笛に合わせて太鼓の曲打ちや獅子舞が演じられ...
五穀豊穣、商売繁昌の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮。稲荷山の参道にある朱塗りの鳥居は壮観です。...
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
五色の短冊に願いごとを書き、境内の大笹に結びつける祭。
きゅうりによる疫病除け、祈祷が行われる。氏名、年齢、住所、病名を受付用紙に記入し、半紙に巻かれ水引で結ばれたきゅう...
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
京都府登録無形民俗文化財。八坂神社の例祭で農産物の豊作を願って奉納される芸能です。天狗・鬼・ひょっとこ・お多福・爺...
19時~21時(法要)嵐山渡月橋東詰から灯篭流しを行う。会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火を見ること...
本堂にて厄除護摩供を行います。
追儺式では人形焼納神事の後、鬼が登場し、豆まきがおこなわれます。夕刻には雅楽舞楽と太鼓の奉納があります。また、終日...
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。
実りの秋にふさわしい豊穣を喜び感謝する祭典。1日と4日には、二基の御鳳輦と葱華輦が氏子区域内を巡行します。また、西...
吉田神社独特の厄除法。厄塚により一年の無病息災を祈願します。
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
開運招福京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
稲荷大神が稲荷山に鎮座したのが和銅4年(711)2月初午の日。この日、ご神木である稲荷山の杉でできた「しるしの杉」...