
清水寺夜の特別拝観<千日詣>
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の墓所で東本願寺の飛地境内地でもある大谷祖廟で開催。夏の暑いお盆参りを「涼しい夜に」と始め...
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
19時~21時(法要)嵐山渡月橋東詰から灯篭流しを行う。会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火を見ること...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
「宵弘法」とは、お盆に迎えられ供養を受けたご先祖を、再びみ仏の浄土へ送るため、大覚寺大沢池を舞台に「嵯峨の送り火」...
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
明治・大正・昭和初期の着物の特別展示。古く続いた『京の町家』。その蔵の中から選り出し展示されたアンティークの着物の...
「京の都」への街道の入口にあたる6ヶ所のお地蔵さんを巡拝。各寺で授与される六種のお幡を入口に吊すと、厄病退散・福徳...
伝教大師ご自作の本尊延命地蔵尊御開帳
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
福蔵院境内(出谷町)と高雲寺境内(中畑町)に4m四方ほどの櫓が組まれ、それに点火して盆の精霊送りと同時に火難除けと...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
六斎念仏は、吉祥院六斎念仏踊として継承され舞殿で奉納される。鉦(かね)や笛に合わせて太鼓の曲打ちや獅子舞が演じられ...
※入山予約不要夏の終わりを告げる嵯峨野の風物詩。付近から出土した多くの石仏や石塔が念仏寺の境内に集められており、そ...
山門左手の大きな鏡容池には梅雨時から盛夏にかけて白や赤、黄色など様々なすいれんが早朝から昼頃まで姿を見せる。(午前...
品種:シャインマスカット、ベリーA、ゴールドフィンガー、藤稔、巨峰、ブラックオリンピアなど(品種によって収穫できる...
ぶどう狩り(BKシ-ドレス)※作柄によっては、品種は変更になる場合があります。予めご了承ください。
植物を主題にした絵のコンテストと展示。作品展示数100点。
高台寺「湖月庵」でお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、高台寺のお庭鑑賞。庭から仰ぎ見る月も格別の美しさ。〈所要時間...
大徳寺塔頭の一つで加賀前田家ゆかりの寺院。本堂、表門、唐門など重文の禅宗建築。