東福寺涅槃会
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
15日 10時~、13時~ 涅槃会法要一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で縦16m、横8mの日本最大で江戸中期に明...
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内を練り歩き~観音加持~を施します。
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひときわ木々の緑、花々の美しさが映え...
3月下旬〜4月上旬
京都随一の桜の名所。
3月下旬〜4月上旬
豊臣秀吉の菩提を弔う正室、北政所ねねが建立した寺。「高台寺桜」の名を持つ重関門の山桜、方丈前のしだれ桜など昼夜通し...
夜桜が楽しめるようライトアップされ、白川の水面に桜花が明りを受けて艶めき、京都らしさが漂います。
宮﨑友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や山門周辺の200本以上の桜がライトアップされます。
3月下旬〜4月下旬
高台寺庭園はじめ傘亭、時雨亭など境内の多くで大輪の花を見ることができる。
4月上旬
八坂神社の背後に広がる円山公園は、しだれ桜や染井吉野、山桜など約650本あり、中でも園内中央の「祇園のしだれ桜」は...
4月上旬
約1,000本の桜が咲く。清水の舞台から遠く子安塔へと眺める素晴らしさ。
4. 1(水)~ 4. 30(木)
祇園の芸妓・舞妓が演ずる京舞、咲き誇る艶麗な桜と美を競うように豪華な舞台が繰り広げられる。
4月上旬〜5月上旬
高台寺入口周辺をはじめ、境内の色々の場所でピンクと白のつつじが見れる。特に鐘楼や利生堂南側の白いつつじは人気撮影ス...
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内、門前町を練り~観音加持~を施します。
法要(13時~)が行われる。
御影堂外陣に色とりどりの花を美しく飾った花御堂(はなみどう)が設けられ、右手で天を左手で地をさす誕生仏に甘茶をそそ...
国宝三門楼上にて、夜通し法然上人のお徳をしたう別時念仏会を行います。
御忌大会は、法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる忌日法要です。4月18日午後から25日までの8日間、御...
近年130年ぶりに保存修理を終えた、【秘仏】重文本尊の薬師如来坐像の一般特別開帳その他、釈迦十六善神像図(鎌倉時代...
かつては歴代の上皇が観覧する格式をもち、皇室から奉納の剣鉾や御鳳輦・御幸鉾・稚児大将などの典雅な行列が七条一帯を巡...
さつきが多い。平戸つつじ(5月上旬)
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
6. 7(日)
生き物への感謝の意を込め比叡山の大阿闍梨による読経厳修の中、巽橋の上から舞妓さんも参加して2,000匹の稚魚が白川...