
かるた始め式
十二単姿のかるた姫たちによるかるた取りの手合わせが行われ、向かい合って2人1組となり、古式豊かなかるた取り競技が行...
十二単姿のかるた姫たちによるかるた取りの手合わせが行われ、向かい合って2人1組となり、古式豊かなかるた取り競技が行...
商売の神としての信仰のほか、旅行安全、漁業神としての信仰も厚い。
祇園のえべっさん"は、八坂神社境内の北向蛭子社で行われます。
今年最初の月次祭。前年12月10日終い金比羅祭からこの日まで縁起物の「稲宝来(いねほうらい)」が授与される。神事は...
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
泉涌寺山内に祀られている七福神をめぐります。福神の特別開扉。 ◇各塔頭寺院とも8時から16時まで・即成院(福禄寿)...
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
〈楊枝のお加持〉境内が無料開放され参拝者には、妙法院門跡門主をはじめ高僧より、楊枝(やなぎの枝)で浄水を降りそそい...
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。
七不思議の1つである「大しゃくし」を持って諸堂を回り、豆をまいて厄払いをします。
十二支の守り本尊に招福除災を祈願する法要が節分会です。ご参拝の上、福運をお持ち帰りください。福豆の授与があります。
14時50分~ 第1回福豆まき15時~ 中堂寺六斎会の古式による追儺式15時20分~ 第2回福豆まき
お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要で、御影堂には大きな涅槃図が掲げられます。