
和知太鼓ばち供養
古くなったバチを焼納するこの催しは、毎年夏に道の駅「和(なごみ)」で開催。焼納が終わると奉納太鼓が行われます。
古くなったバチを焼納するこの催しは、毎年夏に道の駅「和(なごみ)」で開催。焼納が終わると奉納太鼓が行われます。
千日会はもともと久美浜湾のほとりに建つ如意寺のお祭りで、同寺の本尊・十一面観世音菩薩にこの日お参りすると、千日参っ...
一日の参拝で千日の御利益が観音様より頂ける日として古来より続いている。祈祷や火わたり修行などが行われる。
水晶山にある水晶岩では、昔水晶を発掘していました。洞穴があったり、険しい山道を登ったり夏休みの親子体験に参加してみ...
七夕祭とともに、橘清友公例祭が行われる。
市制70周年を記念し、過去最多13,000発の花火を内閣総理大臣賞受賞経験のある花火師を中心とした特別チームが打ち...
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
工夫を凝らしたあかりが綾部の夜を彩ります。最終日の15日には、400年近くの歴史がある綾部踊りで賑わいます。
大宮町の夏の風物詩、川沿いに万灯を灯し、炎の帯が連なる幻想的な行事。虫駆除が始まりで、年を重ねて今の形になった。(予定)
官公庁、事業所、自治会ほか各種団体等の「連」による参加と市民が自由に参加して福知山踊りを繰り広げます。ドッコイセ子...
天然アユが遡上する清流宇川でつかみどり体験。取った魚は持ち帰りもでき、体験型観光イベントとして実施されている。
観音さまの最大の功徳日で、一日のお参りで千日詣ったと同じご利益がさずかるとされる。
海きょう寺にまつられた施餓鬼法要の旗やお供物、家々の門に設けられたお供物が、子どもたちの手で精霊船に積み込まれ、沖...
15日(本町・駅前通り(予定))、市民総踊り大会(飛び入り歓迎)
盆の間お迎えした御精霊の安楽を祈念して本堂の周りに灯篭吊るし、灯明を灯しお送りします。
福知山の市街地、特に音無瀬橋の上からは正面に見えます。 標高406mの姫髪山にご先祖の霊を送る行事として始まったも...
19時30分頃、伊佐津川下流で繰り広げられる。約300年前、くらげの大量発生により漁ができず苦しんだため海神をなだ...
過去に木津川において水難事故にあい亡くなられた方々の霊を慰める目的で、昭和35年頃より続いている伝統行事です。地元...
宮津藩主・京極高広の時代から、盆の精霊流しとして始められたという行事。また、花火は丹後一の花火として名高い。午後7...
城陽市の南東部に位置する青谷川支流の渓谷には、京都府の自然200選に選ばれた「鴨谷の滝」があり、近くには高塚林道を...
大井神社の夏祭りで、各町内から1.2mの大松を主体にした立花が奉納される。夜おそくまで露店が並びにぎやかに行われる。
「宵弘法」とは、お盆に迎えられ供養を受けたご先祖を、再びみ仏の浄土へ送るため、大覚寺大沢池を舞台に「嵯峨の送り火」...
亀島4地区の若者等が、海の安全と豊漁を祈願し船で青島の蛭子神社を参拝。帰りに行われる八丁櫓の伝馬船による「こばりあ...
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。