
御誕辰祭
御誕辰祭神事この日は御祭神菅原道真公の御生誕の日に当たり、御本殿で菅公生誕を祝う神事。
御誕辰祭神事この日は御祭神菅原道真公の御生誕の日に当たり、御本殿で菅公生誕を祝う神事。
楼門に茅で作った直径5mの京都最大の大茅の輪が掲げられ、輪をくぐると無病息災でいられると言われている。
葉の両側が鋭くなっているかやを束ねた「大ちのわ」をくぐり気持ちよく夏が迎えられるよう祈ります。
6/25~7/7(10時、12時、14時) 夏越の神楽巫女が鉾を手にして「鉾祓の儀」を行い、無病息災・災厄消除の祈...
沙羅双樹が杉苔で覆われた平庭式枯山水庭園と同時に鑑賞できます。
いろとりどり11,000株のあじさいが見頃となる。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
廬山寺は紫式部の邸宅が、この寺院内にあったと言われ、白砂を敷き詰め、緑濃い苔を配した「源氏の庭」に紫の桔梗が咲き、...
洛北・鷹峯の広大な敷地を流れる紙屋川の爽やかな風を感じながら邸宅のお庭で、少しRichなリゾートビアガーデンが楽し...
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の五花街の芸舞妓約70名が一堂に会するのは「都の賑い」だけです。毎年恒例の...
東福寺の塔頭・天得院で桔梗の開花に合わせて公開されます。枯山水の庭に杉苔に覆われた中の桔梗の花が美しい。
「桔梗を愛でる特別拝観」東福寺の塔頭。桔梗の開花に合わせて公開される。杉苔に覆われた枯山水の庭に凛と咲く。
境内に設けられた茅の輪をくぐって身を祓い清める。(茅の輪設置期間は6/29~7/1)14時から大祓の祭典有り。
6月30日は水無月を食べる日。これは6月までの半年間の罪や汚れを祓う「夏越祓」からきています。残りの半年の無病息災...
半年間の罪の汚れを祓い、残り半年を無事に過ごせるよう神に祈る行事(10時~)。境内を流れる「ならの小川」で人形流し...
七夕は織姫と彦星が一年に一回だけ逢えるというロマンチックなお祭りです。織物の町西陣では、織姫への信仰の篤さも人一倍...
毎年この時季に行われる。午前6時よりお勤め。午前6時30分より1時間の講話。法主台下・百萬遍布教師会・知恩寺もしく...
名勝に指定されている回遊式庭園には、90品種もの蓮が色とりどりに次々と咲き競います。
名勝に指定されている回遊式庭園には大賀ハスや即非蓮など90品種もの蓮が次々と咲き揃う。(午前中が見頃)
参道途中にある勅使門の西側の放生池は無料で見学できることもあり早朝から賑わいます。
約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、約1ケ月に渡って行われ...
参拝者の願いが書かれた七夕の笹飾りがライトアップされる。
「北野をどり」で知られる上七軒歌舞練場で、夏の間「上七軒ビアガーデン」が開催されます。揃いの浴衣姿を纏った芸妓さん...
かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物ができる。また、屋形船の中で料理をいただくこともできる。