左義長祭(とんどまつり)
境内での「とんど」祭。神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に授与。(左義長餅)
境内での「とんど」祭。神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に授与。(左義長餅)
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
西陣では、お正月14日の夜にはずしたお飾りを15日の朝に庭で燃やし、その火で小豆粥を炊き、お餅を焼いて食べる習慣が...
一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれていま...
ほてい寺とも呼ばれ、大小約600体の布袋像が集められている。福寿円満、子孫繁栄を祈願して行われる。
豊作祈願、稲作の作柄を占う神事。秘伝の方法により一晩かけて炊きあげた小豆粥の中にシノベ竹を入れ、その管につまった米...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
毎年、正月の初申(さる)の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方の奇祭。「音なしの祭り」とも...
平安時代からの小正月の習わしで、これを食して一年の邪気を払う。青苔に映える千両の庭が特別公開される。
境内参道横の外幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場で狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を...
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
厄除け祈願神事。たい焼きのキッチンカー登場
ワラ縄で作った全長5mの大蛇を村人がかつぎ、家々を清めて回る奇祭。江戸時代より受け継がれている。毎年1月19日の午...
昨年春に保存修理を終えた、重文本尊薬師如来像の新春初公開・閻魔大王像の公開(伝、小野篁卿作)・小野篁卿・冥官・獄卒...
京都市の中心部から車で30分以内の神社で開運滝行ができます。令和7年の年の初めに、神社で開運滝行をしてみませんか。...
雲谷派、狩野派を中心とした個人所蔵のコレクション展です。 展示点数、約40点。
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
「食文化」をテーマにしたイベント。ジビエなど地元特産品である「笠置の食」の他、近隣エリアも巻き込んだ食の祭典。
小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
かやぶきの里集落を手作り雪灯籠や路地行燈、LED灯籠を組み合わせ幻想的に照らすとともにかやぶき民家をライトアップし...
「善哉」の名付け親である一休禅師にちなんで一年の誓いを絵馬に書き込む。当日はお善哉がふるまわれる。
アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930‐40年代に活躍した洋画家 松本竣介 (1912-1948)の...
門松、年神さん、歳徳さんなど、町家にはしきたりがあります。町家のお正月を体験できます。内容:「町家見学」+「しきた...
秘仏如意輪観音菩薩、秘仏弁財天、秘仏羅刹天を拝することができる。