.jpg)
瑠璃寺_吉田桜(舞鶴市)
.jpg)
瑠璃寺_吉田桜(舞鶴市)
「吉田のしだれ桜」、「吉田桜」として有名な、瑠璃寺の桜は、花見の季節には夜間ライトアップとキャンドルイルミネーションが実施されます
「吉田のしだれ桜」、「吉田桜」として有名な、瑠璃寺の桜は、花見の季節には夜間ライトアップとキャンドルイルミネーションが実施されます
大野ダム公園の河川敷を利用したこの公園は、桜・もみじが1,000本植樹され、観光客で賑わう
七谷川堤周辺に整備された全長2.2kmの散策道で、老木・若木の桜が約2,000本も咲きそろう。開花期間中に花の頃には、ライトアップされ幻想的な花園が演出される。
井手の里を一望できる高台にあり、眼下に広がる風景は京都百景に選ばれています。京都府指定天然記念物。
日本海沖合の好漁場で捕られた松葉ガニは、大きさや身の詰まり、姿形、そして甘み溢れる味わいとともに冬の味覚の王者です。
日本三文殊の一つとして有名な秘仏文殊菩薩像(重文)の特別開扉。古くから商売繁盛、学業成就の願い事が叶うと言われ有名。
福知山市街から酒呑童子の里に向かう大江町二俣の府道沿いから見ることができる「鬼の木」、二本の杉の木と手前の木が重なって鬼の様に見える
京都府の最北端にある経ヶ岬。遠くには若狭の海岸、よく晴れた日には能登半島まで見ることができます。眼下には約800mにわたり、高さ30~40mの黒い岩肌をみせる柱状玄武岩の断崖が続きます。岬の突端には、明治31年初点灯したさわやかな白亜の経ヶ岬灯台があります。映画「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなりました
一面の桃畑に一斉にピンクの花が咲く
観音寺の本尊で国宝
かつては乙訓における最古、最大の寺だった乙訓寺は、聖徳太子が創建したと伝えられています。早良親王幽閉の地として有名。一時、空海が別当をつとめ、最澄と密教について意見を戦わした舞台でもあったといわれています。境内には約2000株の牡丹、4月下旬から5月上旬ごろ、大輪の花を咲かせます
灘の辛口男酒に対し、甘口女酒で知られる伏見の酒は、京の底冷え、良質の近江米、豊富な地下水の3つの要素に恵まれており、多くの酒造メーカーが酒蔵を構えており、木造の酒藏が今も残っています。その周辺には菜の花が多く群生しています。
広沢池は、嵯峨野にある周囲1.3Kmほどの池で、日本三沢の一つにも数えられています。池の西側には池へ突き出るような形の小さな島があり、観音島と呼ばれ、橋が架けられている。島の内部には石像の千手観音が祭られ、先端には弁天堂もあり、このあたりはよく時代劇のロケでよく使われている。
京都市内と嵐山を結ぶ京福電鉄(通称:嵐電)の北野線の鳴滝駅~宇多野駅間の沿線の桜並木は「桜トンネル」と呼ばれています。夜間はライトアップされ、夜桜の運行時には社内の明かりを消し、ゆっくりと走行してくれる。
「祇園白川」と呼ばれる地域は、町並保存地区に指定されており,石畳に格子戸の茶屋が並ぶ花街の風情が残っており、白川沿いには多くのソメイヨシノや枝垂桜が植えられている。
琵琶湖を取入口から山科、蹴上を経て市内に通じる運河で、その分流沿いの桜並木が市内各所で見られます。
京の奥座敷といわれる、「貴船」を流れる貴船川は鞍馬川の支流で、川床料理などで有名な料理旅館が並び、夏には、貴船川の清流の水面から数十センチに設置された川床が並ぶ。
笠置寺境内にある、もみじ公園が紅葉で真っ赤に染まります。夜間ライトアップも行われ、幻想的な空間によいしれることができます
昭和28年の南山城大水害以降植樹され、国道24号から約500本が約1.5キロメートルにわたり咲き乱れます。
京都府景観資産に登録されている「大正池」は、豊かな緑に包まれた静かな空間で、遊歩道や浮御堂なども整備されており、散策道もある。,無季 隣接する井手町野外活動センター「大正池グリーンパーク」には、バンガローやキャンプ場やテントサイトもあり、管理棟には食堂や団体利用室、シャワー室も完備されている。
奥深い谷のさらに奥、樹高9.7m、枝張り10.0m、幹周3.3mある「滝のツバキ」。この大椿は、ヤブツバキ科の「クロツバキ」で同種のものでは日本最古の古木でありその原種ではないかと専門家に鑑定を受けました。定樹齢約1000年を経て今も なお、濃紫紅色の中輪同芯の花が咲き、満 開時には緑の枝葉をうめつくして壮観です。 また近くには、椿に関する絵画や書、陶器 などを展示する「加悦椿文化資料館」があり、 珍種の日本ツバキ園も整備しています
与謝野町加悦の旧街道沿いの町並みは、通称「ちりめん街道」と呼ばれ、平成17年に「機音響く丹後ちりめんのまち」として国の重要伝統建造物群保存地区に選定されており、ちりめん商家や工場、洋館の病院、銀行、郵便局、酒蔵、旅館、役場、鉄道の駅などが残され、かつての隆盛を今に伝えています
境内に約1,500株のあじさいが植えられており、6月下旬には満開となり、青、ピンク、紫、白などの様々な色のアジサイが咲き乱れます
秋から冬の時期、湿度が高く放射冷却により、よく冷えた夜明けから早朝にかけて、大江山では眼前に雲海が広がります