
すし岩(すし割烹会席)
天然物をメインにあつかう、旬の魚料理と京野菜が食べられる店。すしを単品でアラカルトで注文もでき、主人のおまかせコースも夜は17,000円~1階席はカウンターとテーブル、2階席は個室のイス・テーブ...
天然物をメインにあつかう、旬の魚料理と京野菜が食べられる店。すしを単品でアラカルトで注文もでき、主人のおまかせコースも夜は17,000円~1階席はカウンターとテーブル、2階席は個室のイス・テーブ...
京都を代表する景勝地・嵐山に湧出した温泉。 【泉質】単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)【適応症】神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性、疲労回復、健康増進など 【温泉利用ホテル・旅...
天龍寺の東に建つ開山堂で、建武2年(1335)、後醍醐天皇が第2皇子・世良親王の菩提を弔うために建てられた。嵐山のにぎわいにもおかされず静寂さを保つ境内には枯山水の龍華三会の庭があり、その奥には...
妙心寺塔頭。庭と茶室で有名な寺院。方丈から書院へと趣を変えながら飛石づたいにつづく庭は江戸時代の作庭で、なかでも、ツツジと苔、七・五・三風に配された庭石が絶妙の南庭は一見の価値あり。
古都の風情を残す祇園に位置し、付近に建造物群保存地区 八坂神社、知恩院、清水寺、平安神宮など有り。観光に至便。また、四条通り、河原町通りも近く買い物などにも便利。2020年7月にリニューアルしま...
京都市が平安建都1200年を記念して京都の音楽文化の殿堂として、平成7年(1995)秋にオープン。日本唯一の自治体直営オーケストラとして創立された京都市交響楽団の本拠地でもある。設計者は「建築界...
賀茂川と高野川の合流点の北、下鴨神社と河合神社を含む南北約1キロの社叢。平安遷都以前の植生が残されている。散策路として市民の憩いの場となっており、とくに桜と新緑のころは森や川岸に遊ぶ人を多く見か...
元禄の昔、芭蕉が当寺の鉄舟和尚を訪ね、語り合った芭蕉庵を与謝蕪村が再興した。本堂後丘には、その芭蕉庵、蕪村の墓、句碑がある俳句の聖地。又、舟橋聖一作「花の生涯」や諸田玲子作「奸婦にあらず」のヒロ...
京乃百年洋食。東洋亭ハンバーグや、トマトサラダがおすすめです。
上賀茂名物の焼き餅。つぶあんを餅で包み、両面をこんがりと焼いたもの。
源氏の館「六條院」の「春の御殿」を具現(四分の一)し、人形等により源氏物語の世界を体感できる。
日本三景・天橋立の北側(府中側)の海水浴場。青い海と空、白く美しい砂浜を有し、家族連れや若いグループで賑わう。シャワー、更衣室あり。 海水浴場の紹介ページはこちら
〈主な施設〉クラブハウス、ボートヤード90隻、艇庫、スロープ 幅20m、揚降機 軌道式電動ウィンチ(揚降能力10t)、桟橋 固定桟橋貸出艇(ディンギー)1人乗り30隻、2人乗り5隻、6人乗り2隻...
木津川のほとりにある恋志谷神社は、後醍醐天皇の寵妃が祀られており、昔から子授けの神として、また婦人病を除く神として信仰されており、毎年、春秋の祭礼には遠方からも多くの人が訪れる。境内近くには「雄...
本殿、庫裏、山門などに囲まれた境内は静かな緑陰につつまれ、禅味ゆたかな寺。寺伝では足利直義が足利基氏の娘のために建てたといい、また一説では足利尊氏が延文二年(1357)に夢窓国師を開山として創始...
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢内宮といわれる神社。杉の古木が立ち...
天平16年(744)に恭仁京が廃都。その大極殿は山城国分寺に施入の後、跡地は金堂として使用され、あわせて七重塔や境内鎮守社なども整えられた。そのため全国でも稀な二つの重要遺跡が複合することになる...
森鴎外の「山椒大夫」で有名な安寿姫と厨子王丸の悲しい物語の舞台となった舞鶴。三庄(山椒)太夫のもとから逃げ出そうとした安寿姫は、非業の最期をとげたが、土地の人々によって手厚く葬られ、今もその塚が...
施設には飲食店があります。
宇治川の畔にある工房では、陶芸教室や一日体験を実施しています。 朝日のような発色と斑点が特徴の陶土を使用、電動ろくろのほか、土ひねり、絵付けなどのコースもあります。
幅広い人の宇治茶の研修や交流の場として、京都府茶業会議所が設置した施設。風光明媚な宇治川を眺めながら、おいしい宇治茶を飲んで憩いのひとときを楽しむことができる。周辺に源氏物語ミュージアム、世界文...
建物は国の登録有形文化財です。庭園は京都府の名勝に指定されています。
舞鶴湾産の天然マガキなどを提供。(12月上旬~3月下旬) 夏季(6月上旬~8月下旬)は海鮮バーベキューを実施
桂離宮のすぐ南にある明治16年(1883)創業の甘味どころ。今でも大きなかまどでクヌギを燃やして、じっくりあんを炊く昔ながらの製法を守り続けている。たっぷり粒あんを使った「麦代餅」が名物。また、...