
本家尾張屋
室町時代から続いているというそば屋さん。寛正6年(1465)に菓子屋として創業、江戸時代からそばを作るようになり、その製法を応用したそば菓子を考案。代表菓はこしあんをそば粉の上皮で包んだ「そば餅...
室町時代から続いているというそば屋さん。寛正6年(1465)に菓子屋として創業、江戸時代からそばを作るようになり、その製法を応用したそば菓子を考案。代表菓はこしあんをそば粉の上皮で包んだ「そば餅...
愚中周及が開山した丹波随一の古刹で、古い歴史を刻み、静寂なたたずまいの中にも威厳を漂わせている。本堂は、昭和38年(1963)の再建で、江戸中期~後期建造の開山堂、薬師堂などが境内に昔のままひっ...
高台寺および関連寺院の収蔵品、寺宝などゆかりのある品々がテーマを決めて展示されている。展示品は年3~4回入れ替え有り。
伝統的な木版技術を継承する明治年間創業の竹中木版。竹中木版が展開する竹笹堂は現在、彫師(ほりし)も有し、老舗の掛け紙摺り等や神仏画の修復・復刻のほか、自店舗にてオリジナル作品と商品の制作販売を絵...
工房で和紙の製作行程の説明を聞いた後、和紙漉き体験ができる。漉いた和紙は持ち帰れる。所要時間/1時間定員/15名 ※2日前までにWebもしくは、電話にて要予約
推古天皇の御代の頃、小野妹子が隋に行く途中病気になったところ、宇佐八幡宮に祈願し、病気が治った。帰国後、報恩のため宇佐八幡を勧請して創建し、のち備後三郎三宅高徳がこの地に移り住み崇拝したところか...
薬味がいっぱいついたおめん(釜揚風うどん)がおすすめ。
春と秋に「国宝阿弥陀三尊像」や「普賢菩薩騎象像」などの寺宝を公開している。
建礼門院が入寺した大原寂光院あたりは「紫蘇の里(しそのさと)」と呼ばれており、その紫蘇の『紫』と京の伝統色である『紫』にちなみ、大原温泉を紫の湯〈ゆかりの湯〉と命名。平成16年(2004)夏に開...
奥谷組は明治6年(1873)創業以来、社寺建築一筋に歩み、伝統技術の研鑽と発展に努めています。木工事のすべてを自社直営の工匠によって行い、新築、改築、修復など、社寺に関するすべてをお任せいただけ...
祇園の築100年以上の町家を当時の雰囲気をそのままに残して改装し、テーブル、バーカウンター、個室など色々な使い方で楽しめる。また、京野菜を使ったシンプルでおいしいイタリア料理をお箸でいただくスタ...
〈都七福神〉日本最古の都七福神の1つとして有名。
京西陣 孝太郎の酢は、創業180余年、酢一筋の商い。西陣の中でも茶道のお家元が集う名水どころ。厳選した国産米を使い、昔ながらの製法で造り続けています。米酢以外にも飲むお酢やレーズンなど約30種類...
宿坊は現在休業中。
平安京建都に力を尽くした和気清麻呂を祭神とする。明治19年(1886)に現在地に社殿を造営、遷座した。清麻呂の難を猪が助けたという故事にちなみ、狛犬の代わりに石造りの猪が置かれている。社務所横に...
着物観光レンタル、ロケーションフォト京都の中心地にあり、観光スポットへのアクセス抜群です。人気のレース着物やお洒落なデニム着物、夏は様々な種類の浴衣を取り揃えております。中国語、英語対応も可能で...
仏像・絵画・工芸品などの寺宝と、壬生狂言や、新選組との関わりの資料の一部が展示されている。
レトロ建築が目印の本格北京料理店。夏は鴨川に床が出される。
環境にやさしい活動の輪を広げる拠点施設。太陽光や地中熱の利用、複層ガラス、外付けブラインド、雨水利用など環境に配慮した設備が導入されている。また、建物はリサイクル建材や珪藻土(けいそうど)、木材...
〈坐禅、法話〉個人対象。筆記用具持参。※食事、宿泊無し
本物のSL、ピアノ、大型オルガンなどを展示。喫茶店(SL ROMAN CAFE)も併設。
金氏徹平(現代美術家)と家成俊勝(建築家)が協同し、明倫店を舞台に現代アート作品tower(KITCHEN)をつくりました。アーティストと地域の方々。京都に幾多ある学校の学生同士と。双方がこの店...
大谷大学は寛永5年(1665)に東本願寺の学寮として京都の地に創立されたことにはじまる。明治34年(1901)には東京巣鴨に移転開校し、近代的な大学としてスタートした。そののち大正2年(1913...
京の奥座敷、いで湯の里の静かな温泉地に佇む、京町家の家並みを思わせる趣あるエントランスが印象的な和風旅館。豊富で良質を誇る「湯の花温泉」のぬくもりが楽しめる。 貸切風呂有り