
永楽屋 細辻伊兵衛商店 本店
江戸時代初めから続く京の綿布商。明治から昭和初期にかけてつくられた柄の復刻手ぬぐいや、現当主十四代が発表する新柄手ぬぐいなど常時200種類ほどの手ぬぐいが揃う。2階は明治から昭和初期にかけてつく...
江戸時代初めから続く京の綿布商。明治から昭和初期にかけてつくられた柄の復刻手ぬぐいや、現当主十四代が発表する新柄手ぬぐいなど常時200種類ほどの手ぬぐいが揃う。2階は明治から昭和初期にかけてつく...
仏像・絵画・工芸品などの寺宝と、壬生狂言や、新選組との関わりの資料の一部が展示されている。
築100年以上の数寄屋造りの町家の総檜の階段、天井、柱、全てを洗いにかけて再生。1階の部屋は、ヒノキのサビ丸太、あじろの船底天井、萩のかき込み天井等、小さいながらも贅を尽くした町家。京野菜を使っ...
京と京都と、歴史と現代を紡ぐ街、二条。JRと地下鉄が交差し、様々な観光地へのアクセス至便でありながら、昔からの商店街や大学があるベッドタウン。駅の目の前に建つホテルは、1階には宿泊者以外にも仕事...
洛中の中心にあり、数寄屋造りの純和風建築と遠州好みの美しい庭園で古都の静けさを味わえる、天ぷらで有名な料理旅館。カウンター(8席)の他に、庭を眺めながら座敷(8部屋80席)でも食べられる。
京友禅(型絵染)テーブルセンター製作所要時間/1時間
京町家をリノベーションした工房で錺職人250年の流れを汲む伝統的な手法による指輪の手作り体験ができます。スタッフの指導でペアリング、ファミリーリングなどの他、エンゲージリングやマリッジリングも作...
国内産大豆100%使用。四季折々の旬の豆腐料理を提供。中でも水分を搾らない特製おぼろ豆腐は深い味わいとなめらかな舌触りが好評。5月上旬から9月末まで川床の営業有り。
京料理特有の繊細な中に華やかさを秘めた雅な味と彩り。料理長が創りだす、心意気の込められた一品一品。伊藤博文が常宿された地。夏は納涼床を体験できる。
平安京を体感するための展示施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)内に開設されている。平安時代に都の官庁街だった場所に建つ「古典の日記念 京都市平安京創生館」では、都の姿を一目で理解す...
昭和3年(1928)武田五一氏の設計により、大阪毎日新聞社京都支局ビルとして建築された。バルコニーの形状や玄関左右のランプカバーの意匠に、アール・デコの影響が認められ、意匠史の上からも注目に値す...
京うちわは、「御所うちわ」とも呼ばれ、団扇部分と把手(とって)を別々に作り、後で柄を付ける「差し柄構造」が特徴で、柄は、竹、栂、杉、漆塗などで、紙は主として美濃、八尾、越前の和紙を用い、手彫り・...
築100年近い町家の「離れ」や「蔵」を利用した個室や、厨房に面したカウンターがおもしろい、和スイーツと創作ごはんのカフェ。
18世紀末から続く錺(かざり)匠の工房。金・銀・銅などの金属を使い、錺金具や香炉、茶道具等を作っており、制作実演を見学できる。また、2時間程度の彫金体験も行っている。
お茶漬けの専門店としてしられている。
佃煮と和菓子を扱う老舗。佃煮では「一と口椎茸」、「茸くらべ」、「ちりめん山椒」、「京のおぶみそ」、和菓子では繊細で美しい「琥珀 柚子」が人気。からいもの(佃煮)とあまいもの(和菓子)の両方が揃い...
職人が作った見本2個をお手本に、季節の上生菓子2種類を各1個ずつ作成していただきます。見本と合わせて合計4個お持ち帰りいただけます。作成後、自分の作った上生菓子とお抹茶をお召し上がりいただきます...
高級和牛専門店。風格ある座敷、いす席、広間でいただくすき焼は格別。
京の町家にしつらえた趣のある和雑貨工芸品ショップ。
色紙・短冊・和紙工芸品(友禅和紙等を使っての小箱・ノート・あぶらとり紙等や、便箋・封筒・葉書)の製造卸店。全国百貨店の京都展催事(京都府物産協会主催)や有名文具店等で販売している。
京都の中心地「四条烏丸」に位置し、オフタイムはもちろんのことビジネスの拠点としてのアクセスも最適なホテル。室町ならではの閑静な佇まいの中で「安心安全な旅」をサポートさせて頂きます。
酒蔵が提供する古都の風情あふれる店内で、一品料理や京懐石、蔵元直送の銘酒と地ビールなど「ほっこり」とした時間お楽しみください。また、足に優しい掘りごたつや高椅子のある座敷など、各種個室もご用意し...
昭和3年より続く、老舗の京料理店です。四季折々を取り入れた、たん熊北店ならではの京料理がお楽しみいただけます。
着物観光レンタル、フォトスタジオ清水寺・八坂神社など祇園や東山エリアの中心地なので観光に最適な場所です。様々な種類の着物や浴衣を取り揃えております。ロケーションフォトも対応しておりますので、京都...