
万人講
臨済宗の禅道場。日本最古といわれる重文の秘仏、木造「達磨大師坐像」の特別開扉。清水寺貫主森清範師の御揮毫と法話を予定。
臨済宗の禅道場。日本最古といわれる重文の秘仏、木造「達磨大師坐像」の特別開扉。清水寺貫主森清範師の御揮毫と法話を予定。
大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等、約300鉢を展示。(販売あり)
社殿創建を起源にはじまった大祭。雨と大地の恵みに感謝し、浦安の舞が奉納される。
流鏑馬、狩装束で3ケ所に立てた槍の板的を3回ずつ射って、来る年の豊凶を占う。
幡日佐神社から馬に乗った名代が再三にわたり大送神社に行き、嫁の貰い受けを懇願し、やがて大送より幡日佐へ嫁入りの行列...
毎年恒例の菊花展。愛好家の方々によって丹精に育て上げられた作品を展示します。
すすきがゆれて、コスモスが咲く、秋色の里。大原女姿で、里の秋を満喫してください。大原女姿で思い出づくりが期間中、通...
加悦双峰公園。特に赤石ケ岳の広葉樹林群の紅葉が見事。広葉樹と針葉樹のコントラストも最高。
大菊、小菊、盆栽仕立、懸崖仕立、洋菊、古典菊と品種も多く、植物園ならではの菊花展です。
遊歩道 紅葉の道
四季の風情はすばらしく、秋には一足早く、境内のもみじが美しく色づきます。
全長7kmの大江山連峰は、鬼退治の伝説で全国にその名を知られている。新緑や紅葉を眺めながらのハイキングや森林浴を楽...
栗田、傘松と並んで三大観の一つに数えられる大内峠一字観公園。
京都府自然環境保全地域にも指定されている内山山系では、ブナなどの落葉樹林の美しい紅葉が楽しめます。
大枝の代表的な名産品「富有柿」は、果実が大きく、糖度が高い。
平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えるお祭です。
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
織田信長が足利義昭のために作庭したという枯山水庭園の公開。(重森三玲復元)
香りが豊かで色鮮やかなのが特徴の秋のバラを楽しむことができます。バラ苗の販売もあります。
10万点をこえる寺宝・文化財の一部を公開します。本年は醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み」-つたえる・...
昭和5年からはじまる先斗町歌舞会による秋の舞踊会です。
沙羅の木の庭で知られる東林院。手作りの瓦製梵燈(ぼんとう)や古瓦の上にろうそくがともり、その光が白砂や苔の庭をほの...
大覚寺本尊である平安時代後期の仏師明円作「五大明王像(重文)」や愛染明王像など、寺の歴史と文化を知る上で貴重な宝物...
丹波の祇園祭とも呼ばれる祭。 23日宵々山、24日宵宮に各町が競って山鉾を建て、提灯が飾られる。25日には鉾の巡行...