長岡京春の観光まつり~八条ヶ池 桜ライトアップ ~
八条ヶ池東堤北側で桜のライトアップを実施。約30本の桜がライトアップで彩られます。(予定)
八条ヶ池東堤北側で桜のライトアップを実施。約30本の桜がライトアップで彩られます。(予定)
      
        3. 28(土)〜 5. 6(水・休)
      
    樹齢約170年のキリシマツツジが満開となります。(見頃:4月中旬~4月下旬)花が見ごろの時期には、たけのこの佃煮や...
明治20(1887)年に旧豊岡藩主の京極家より譲り受け祀ったことから始まる。夫婦円満、子授け、安産、子育てにと遠方...
      
        3. 29(日)
      
    早春の「はねず」(白色を帯びた紅色の古名)の咲くころ、その老いの身も忘れたように里の子たちと遊び、楽しい日々を過ご...
井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
本堂内にある本尊阿弥陀如来座像、狩野光信による襖絵などが公開。
森に溶け込むように展示されている作家の作品と出会えるアート展。
内容未定
岡崎公園・二条城を中心に京都市内各所で繰り広げ、華麗な演舞と大人気企画「1時間総踊り」で春の京都を彩ります。【開催...
ソメイヨシノ、シダレザクラなど約35種類、1000本の桜が園内をうめつくす。また、自生のツツジ2,000株が同時に...
洛東・山科の古刹の観桜会。
交通安全、雷除けや雨乞いを祈願し、「太々神樂」(だいだいかぐら)の舞が奉納され、また、学業成就を願って勧学祭が行わ...
子供みこし(2基)が春日神社を出発、町内を巡行。
1,000本桜の下で、特産品の販売や屋台などを開設。ステージイベントも盛りだくさんに開催される。
京紅しだれ、センダイヤ、御室桜など300本の桜が見頃となる。 ◎寺マルシェ開催名物「さんしょみそ」、ちらしずしなど
幼少「義経」・牛若丸を語った謡曲「鞍馬天狗」でも有名な「雲珠(うず)」と形容される桜が咲きそろいます。「うず」とは...
      
        4. 1(水)~ 4. 30(木)
      
    祇園の芸妓・舞妓が演ずる京舞、咲き誇る艶麗な桜と美を競うように豪華な舞台が繰り広げられる。
秘仏・如意輪観音菩薩、秘仏・弁財天、秘仏・羅刹天が特別に公開される。
5月5日は端午の節句、男の子の無事の成長を祈るお祭りです。西陣では「大将さん」と呼ばれ、武者人形やかぶとを飾って男...
桜の開花に合わせて公開され、以降つつじ、さつきと開花に合わせて特別に下記の期間のみ公開されます。 4月上旬の土曜日...
醸造祖神が祭神として有名な「酒の神様の社」。本殿で神事が行われた後、茂山社中の狂言奉納と金剛流社中の謡曲を鑑賞する...
後醍醐天皇の寵妃を祀り、春(4/2)と秋(9/2)にお祭りが行われる。昔から子授の神、婦人病を除く神として多くの参...
開山堂で古式にのっとった中国式法要が営まれる。萬福寺を開山した隠元禅師の祥月命日にあたる。
井手町民俗芸能保存会がおかげ踊りを奉納する。伊勢の神のおかげを被るというおかげ参りに由来する。