
【平安神宮】すいれん
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館などが床を組んで夏の涼をとりながら、京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、...
実りの秋にふさわしい豊穣を喜び感謝する祭典。1日と4日には、二基の御鳳輦と葱華輦が氏子区域内を巡行します。また、西...
菅原道真公を祭神とする和束天満宮の祭礼。五穀豊穣と町の安泰を祈願し、稚児の行列のあと、子供みこしと大人みこしが境内...
源頼光の大江山鬼退治の出陣にあたり、地元住人が太鼓をたたいて見送ったのが始まりという。
源頼光の大江山鬼退治の戦勝を祝って、地元住人が太鼓をたたいたのが始まりという。
約4.2haの広大な敷地に20品種約800万本のコスモスが咲き誇る。開園期間中は、特産品の直売など各種イベントも開催。
約4.2haの広大な敷地に、20品種800万本のコスモスが咲き誇る。
秋の味覚である松茸料理が堪能できます。
松茸狩り+亀岡牛すきやき松茸狩り+地鶏すきやき松茸狩り+鱧しゃぶ
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
舟屋のまち伊根町の水産物・農産物などの「うみゃーもん」を模擬店で提供。また、地域特産物の販売も実施予定です。
【主な展示品】国宝 阿弥陀三尊像(平安時代)
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
実もの盆栽を中心に盆栽約100点を展示(販売あり)。
絶滅寸前種のフジバカマをはじめとする京都の希少植物を含め、約100種・120鉢を「朱雀の庭」に展示。
本堂、庫裡、唐門は重要文化財。中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。
落語の祖、安楽庵策伝上人を偲んで報恩法要と東西の落語家による奉納落語会が開催されます。
観月茶席や、本堂での法要、龍王社拝殿での奉納演奏などが行われます。
今年、けいはんな記念公園は開園から30年を迎えます。月の音楽会、月の天体観測、お月見どろぼうなど月をテーマにした恒...
五里五里の里・寺田地区の寺社をめぐり、名物の寺田いものいも掘り体験(3株持ち帰り)を楽しむウォーク。※電話で要申込
中秋の名月の頃、大覚寺大沢池で開催。龍頭鷁首舟での大沢池遊覧と五大堂観胎でのお抹茶は予約のみ。必ず事前に大覚寺公式...