
第20回 月のアート展
観月の夕べに合わせて開催する、「月」をテーマとした公募展。
観月の夕べに合わせて開催する、「月」をテーマとした公募展。
護摩木を焚き、無病息災や厄除けなどを祈る行事。
「日本の棚田百選」に選ばれた棚田で、酒米やコシヒカリの稲刈り体験などが行われます。
奉灯祭(18時~)では、500もの灯明が点灯されます。拝殿では能、詩吟、舞楽、民謡、日本舞踊等が行われます。
奈良春日大社を勧請した古社の祭で、享保2年(1717)に始まる。神事の後、力士が1勝1敗で取り組みを終える神相撲が...
京丹後市内の風光明媚ながらもアップダウンの激しいコースに挑戦していただきます。種目は、100kmの部と60kmの部...
法要、参拝者による御詠歌など終日賑わう。昔、丹波の盲目の老婆がお告げにより神崎の里をたずね、この洞窟をさがしあて、...
精華町公式広報キャラクター「京町セイカ」と、京都を拠点に活動するStyle KYOTO管弦楽団の演奏による、音声合...
人が生きるうえで収穫したすべてのものに感謝する祭事。拝殿での御祈祷、湯たての神事が行われます(要予約)。
牛若丸、そして遮那王の鞍馬寺。七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送り、源平の戦の渦中で花を咲かせ、衣川での...
京都三大祭りのひとつ葵祭、奈良春日大社の春日祭とともに、日本三大勅祭のひとつで貞観5年(863)の放生会が始まり。...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
この世にいるムシ、いないムシ、工作作家のおもちゃ箱からムシムシ工作が大集合。身近なリサイクル素材から虫たちを創り出...
酷暑時期のため7時~9時頃がおすすめ。 ※期間は天候により1週間程前後する可能性あり。
当時の平安貴族も鑑賞したかもしれない平等院と縁のある花の一つ。
祭神の豊臣秀吉の命日にあたる新暦の当日に営まれます。18日は舞楽や巫女の神楽舞が奉納(11時~)されます。19日は...
第一部では古典芸能に親しむ区民の皆様による発表、第二部は上京区在住の観世・金剛・大蔵の各流派の能楽師による能と狂言...
約3万3千㎡の池泉回遊式庭園で、萩やフジバカマなど秋の七草が見ごろ。
1,000個以上の鮮やかな風鈴と、夏風に吹かれて軽やかに回る約600個のかざぐるまと、「足水」の接待もあります。趣...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
食草や共生など様々な観点から植物と昆虫の関わりについて展示。
日頃公開しない数多くの寺宝・国宝・重文のなかから抜粋して公開される、秋の特別展。
アサヒグループ大山崎山荘美術館は、美術館で大航海!~コレクションをたどって世界一周~を開催します。アメリカの国民的...
〈常設展〉賀茂人形、御所人形、衣裳人形、からくり人形及び、全国の郷土人形(土雛を含む)を展示しています。〈秋の特別...