
京都五山送り火
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
無鄰菴は、明治27年~29年に山県有朋により造られた別荘。その大半を占める庭園(面積約3,135㎡)は、有朋自らの...
開運招福京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
富貴蘭約200点を展示(販売あり)
参拝者の願いが書かれた七夕の笹飾りがライトアップされる。
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
鞍馬寺仁王門を覆うように、もみじが色づく。本殿前からは比叡山が望め、すばらしい見晴らし。
紅葉するイロハモミジ、黄葉するイチョウ、オレンジ色のランシンボクなど都市部にいながらにして、1ヶ月以上にもわたり様...
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。期間中、観蓮会・まゆまろラジオ体操・朝顔展あり
児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示。
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
毎年この時季に行われる。午前6時よりお勤め。午前6時30分より1時間の講話。法主台下・百萬遍布教師会・知恩寺もしく...
本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、無料で一般公開される。2日15時からの採燈大護摩供で行われる修験道独特...
希望者が多ければ2~3人で一打。
平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えるお祭です。
午前零時・元日に行われる新年の法要。境内では除夜の鐘がまた鳴り響く中、御影堂にて粛々と行われる。
十日間念仏を唱え、極楽往生を願う行事です。15日には本尊阿弥陀仏の特別参拝や小豆粥の接待(有料)もあります。
銀閣寺から若王子神社まで、疏水沿いに約1.8km続き、疏水をふちどるように、春は桜の、秋は紅葉のトンネルになる。
宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干する行事で、宝物の一般公開が行われます。「真如堂縁起(写本)」をはじめ寺宝20...
古来「秋はもみじの永観堂」とうたわれる永観堂。
紅葉に囲まれた石段の参道。本堂の背後もまた紅葉に包まれ、美しさに目を奪われる。
庭園を赤く染める散りもみじ、栖龍池の水面に映る紅葉が美しい。
ニレ、もみじが紅葉する。糺の森は平安時代より秋景が有名。