
苔・こけ・コケ展
コケ栽培品、コケ生態写真、コケアート・工芸品展示、苔庭ジオラマ、コケグッズ販売。
コケ栽培品、コケ生態写真、コケアート・工芸品展示、苔庭ジオラマ、コケグッズ販売。
キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
約3万3千㎡の池泉回遊式庭園で、萩やフジバカマなど秋の七草が見ごろ。
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
すいれんが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼龍池は、さながら夢の世界。(午前中が見頃)
十日間念仏を唱え、極楽往生を願う行事です。15日には本尊阿弥陀仏の特別参拝や小豆粥の接待(有料)もあります。
京都古書研究会が開催している「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数約20万冊の中からお値打ち本を探します。
すすきがゆれて、コスモスが咲く、秋色の里。大原女姿で、里の秋を満喫してください。大原女姿で思い出づくりが期間中、通...
開運招福京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
紅葉するイロハモミジ、黄葉するイチョウ、オレンジ色のランシンボクなど都市部にいながらにして、1ヶ月以上にもわたり様...
約40名の山伏による柴灯大護摩法要のあと、素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行います。火渡りは1...
モミジのトンネルをくぐり、しんと静まった境内へ。苔むした庭の向こう、往生極楽院が秋の色に包まれています。
日本画家・橋本関雪が建てた邸宅で、約1万㎡の敷地の中には借景した池泉回遊式庭園があり、秋は全体を朱に染める。
大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等、約300鉢を展示。(販売あり)
牛若丸、そして遮那王の鞍馬寺。七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送り、源平の戦の渦中で花を咲かせ、衣川での...
平安神宮の背後に、3万㎡の神苑がひかえ、3つの池と4つの神苑は、春の壮麗な枝垂れ桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬...
庭園を赤く染める散りもみじ、栖龍池の水面に映る紅葉が美しい。
使い古した針や折れた針、日頃使っている針に感謝をささげます。11時から針供養の神事が行われます。
宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干する行事で、宝物の一般公開が行われます。「真如堂縁起(写本)」をはじめ寺宝20...
江戸時代に八瀬の地の永代地租免除の特典が守られている洛北の奇祭で、無形文化財に指定されています。頭上に赤紙で作った...
総面積24万㎡の広大な園内では、桜、椿、花しょうぶ、アジサイなど四季折々の花が観賞できます。秋には4~5,000株...
不動堂で護摩祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根焚きが行われ参拝者に無料でふるまわれる。(別途参拝料700円は必要)
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
カンラン約100点、席飾り5席を展示。(販売あり)