
火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)
火雷神を祀る火之御子社で斎火をおこし、浄火を灯します。参拝者はこの火を火縄に点火し家に持ち帰ります。天満宮のおけら...
火雷神を祀る火之御子社で斎火をおこし、浄火を灯します。参拝者はこの火を火縄に点火し家に持ち帰ります。天満宮のおけら...
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
御祭神の菅原道真公は名筆としても知られ、書道の上達を願っての書き初めが4日まで行われます。(10時~16時)出品料...
門松、年神さん、歳徳さんなど、町家にはしきたりがあります。町家のお正月を体験できます。内容:「町家見学」+「しきた...
七草粥は本来歳徳神の下で、まな板のそばに灰かきや火ばしなどの音のするものを並べ、「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に...
西陣では、お正月14日の夜にはずしたお飾りを15日の朝に庭で燃やし、その火で小豆粥を炊き、お餅を焼いて食べる習慣が...
正月の縁日を“初天神”といい、露店も例月以上に多く出て新春の縁日の賑わいをみせます。また、宝物殿の御神宝も公開されます。
厄除けこんにゃく煮き(有料)は有名。3日の夜は「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。
西陣では歳徳棚という神棚にお供えした豆の中から、歳の数だけ豆を半紙に包んで体をさすり、長寿を祈る。いわしを食べ、柊...
前夜祭が1日の午後から、当日祭は2日9時から始まる。午後からは男女ともおかめ装束をし、祈願を受け、一年の厄除けをします。
向う一年の災厄を祓い病いを除く祈りをこめた「追儺」の儀式が行われます。御本殿にて節分祭(10時~)が斎行され、午後...
中国から伝来したと伝えられる通称「鬼おどり」が15時から始まり、太鼓、法螺の音を合図に赤鬼、青鬼、黒鬼は足拍子をと...
西京極総合運動公園をスタートし、平安神宮までの京都市内の数々の観光地を巡るコースで行われる大規模な市民参加型マラソ...
三月三日は女の子のお節句。京都では旧暦で一ヶ月遅れでお祝いいたします。冨田屋では、昔のお雛祭りのしきたりを復活させ...
御祭神 菅原道真公の祥月命日にあたるこの日、梅の花をこよなく愛でられた道真公を偲び祭典が行われます。