
【泉涌寺】紅葉
京都御所から移築されたという御座所の中庭では、楓が雅やかな赤に染まります。
京都御所から移築されたという御座所の中庭では、楓が雅やかな赤に染まります。
通天橋の上から眺めれば、楓の雲海が赤くみごとに色づいて、まさに天にいる心地。
豊臣秀吉の正室、ねねが夫の菩提を弔うために創建した高台寺。秋の夜間拝観も見応えあり。
八坂神社の東部に広がる円山公園は中央に池を配した回遊式庭園。園内には多くの木々が植えられており、紅葉時も美しい。
祭典・神楽奉納の後、湯立て神楽奉納と災厄祓の火焚き串が焼納される。焼みかん有り。(数量限定)
後白河法皇が院の御所として創建された法住寺殿の御聖跡。天狗を先頭に赤、青、黒の鬼が拍子を合わせて踊り歩き、大護摩供...
宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や三門周辺など境内各所がライトアップされます。
有名な清水の舞台から見下ろせば、そこはあでやかな紅葉の海。足を伸ばして子安の塔からは、美しく紅葉した楓の中に清水の...
相阿弥原作・小堀遠州の補修とも、松永貞徳の修景とも伝えられ、模範的な借景式・池泉鑑賞式の庭園で、国の「名勝」に指定...
観音慈悲光あふれる境内。紅葉谷から錦雲渓にかけて清水寺全山を彩る紅葉の見事さは、堂塔伽藍の美と調和し壮麗な煌彩を放...
東福寺の塔頭で筆塚があり、筆の寺として知られています。筆塚の前で各名士および会社、家庭より奉納された廃筆、ペン、鉛...
今年最後の月次祭が斎行されます。この日から初金比羅(1/10)まで、縁起物の「稲宝来(いねほうらい)」が社頭で参拝...
12月13日に正月の準備を始め、お世話になった方へ挨拶に行く風習です。なかでも祇園のものがよく知られており、芸妓さ...
※31日は非公開京に疫病が流行したとき、空也上人が救済を願って始めた念仏だと言われています。日暮れ時の15時30分...
大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動明王があり、四十七士の木像が安置。討入当日には法要が営まれる。
御影堂内御厨子に安置されている法然上人座像を羽二重の布で拭い清める儀式で、13時から厳粛かつ華麗に行われます。
23時40分(法要後)~0時40分守り札の授与
22時40分頃から撞き始め。知恩院の大鐘は日本三大鐘のひとつです。親綱1人と子綱16人の17人が息を合わせて108...
22時頃から108枚の整理券配布。1グループ1回。12/31の22時より1/1の2時まで初参りとして境内を点灯し参...
をけら火を吉兆縄に点火し、消えないようにまわしながら持ち帰り、神前の灯明や正月の雑煮を炊くときの火種として使い、一...
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
平安時代、開山の空也上人が仏前に献じたお茶を病者に授け、念仏を唱えて病魔を鎮められました。最初に天皇が飲まれたお茶...
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は功徳が大きいとされ人気がある。各社寺にて...