本文までスキップ
当サイトでは、JavaScriptを使用しております。 JavaScriptを有効にしていただきますと、より快適にご覧いただけます。
全48件のうち 1~10件を表示
伊根湾めぐり遊覧船を夜間にチャーターし、海の宝石夜光虫を探しに行きます。 5月中に4~6回開催予定
350年以上続く神楽の舞で、子供が天狗の面を被って舞う「天狗の舞」などを披露します。 特に獅子の生け捕りを演じる「和唐内(わとうない)」は迫力ある立ち回りと、早替わりが見物。
伊根湾を覆い尽くす花火が打ち上がり、その輝きと舟屋の町並みが波穏やかな海面に浮かび上がる他、舟屋群を御神燈(提灯)でライトアップするなどのイベントが催される。
亀島4地区の若者等が、海の安全と豊漁を祈願し船で青島の蛭子神社を参拝。帰りに行われる八丁櫓の伝馬船による「こばりあい(競合)」が見どころ。
約300年余り続く祭事で、大漁や五穀豊穣、海の安全を祈願します。宵宮は提灯を掲げた舟が伊根湾を渡り、例祭では祭礼船・神楽船が伊根湾で海上渡御を行います。 八坂神社では、太刀振などを奉納します。
2020年は、伊根町内のすべての海水浴場は閉鎖されています。 遊泳はご遠慮いただき、迷惑駐車をされないようお願いします。 泊海水浴場【閉鎖】 本庄浜海水浴場【閉鎖】
漁港での鰤の水揚げ
日本三大ブリ漁場の伊根沖でとれる脂がのって身が締まった寒ブリ。 薄造りにした「寒ブリ」を、沸騰した昆布だしにサッとくぐらせ、ポン酢やゴマダレでいただく「ブリしゃぶ」は絶品。
網干場から発展したもので、潮の干満差の少ないこと、山と海に挟まれた狭い土地を利用するうえから生まれた。湾をとり囲み、海にうかぶように、230棟が軒を連ねている景観は見事。昔は、わらぶきの平屋建てが多かったが、生活様式の変化で、今ではほとんどが2階建てになり、階下は船や漁具の格納と納屋のような機能をもち、2階は住居、2次的な生活の場として使われている。 平成17年(2005)7月22日に、重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
浦嶋神社の近く、国道178号から本庄浜に向かっていく道の途中に、今も竜宮へつながっていると信じられている「竜穴」がある。うっかりすると見すごしてしまうような小さな穴だが、浦嶋伝説の残る町ならではのスポット。
漁港でその日水揚げされた新鮮な魚介類と地元の野菜を使った料理。
さらに市町村を絞り込む
さらにカテゴリを絞り込む
例)京都御所、桜、朝市 など
TEL:075-411-9990 FAX:075-411-9993
Copyright (C) Kyoto Tourism Federation. All rights reserved.