一日目:門(かど)の儀の後、境内で厳寒の夜空を焦がす大松明が燃やされる。(19時30分~)
二日目:御神酒だし、御膳だし、御田植えなどの室町期の農耕儀礼の豊作祈願祭が古式豊かに行われる。(14時頃~16時30分)
南山城地方最古の祭。参道は夜店で賑わう。
涌出宮の宮座行事のひとつ。宮座行事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
備考 | 新型コロナウィルス感染症の状況により、内容が変更となる場合あり。 |
---|---|
お問い合わせ |
涌出宮(和伎座天乃夫岐賣神社) 電話番号: 0774-86-2639 |
開催場所 | 涌出宮(和伎座天乃夫岐賣神社) |
---|---|
住所 |
〒619-0202 木津川市山城町平尾里屋敷54 |
地図 |
|
交通手段 | ◆JR奈良線「棚倉」駅下車、東へ徒歩2分 |
駐車場 | 駐車場なし |
車椅子 | 可能 |