本文までスキップ
当サイトでは、JavaScriptを使用しております。 JavaScriptを有効にしていただきますと、より快適にご覧いただけます。
全127件のうち 1~10件を表示
約8.2km・約4時間 阪急京都線東向日駅(JR京都線向日町駅)→向日市文化資料館→元稲荷古墳→五塚原古墳→桓武天皇皇后陵→竹の径→寺戸大塚古墳→竹林公園→物集女車塚古墳→淳和天皇火葬塚→物集女城跡→阪急京都線洛西口駅
約4km・約2時間 阪急京都線西向日駅→史跡長岡宮跡朝堂院跡→史跡長岡宮跡築地跡→北真経寺→史跡長岡宮跡内裏内郭築地回廊跡→史跡長岡宮跡大極殿・小安殿跡→南真経寺→説法石→向日神社(元稲荷古墳)→向日市文化資料館→阪急京都線東向日駅(JR京都線向日町駅)
約4km・約2時間 阪急京都線西向日駅→史跡長岡宮跡朝堂院跡→史跡長岡宮跡築地跡→桜の径→一文橋・歴史の道→石塔寺→説法石(向日神社)→須田家住宅→築榊講常夜燈→寺戸川(深田川)→JR京都線向日町駅
西向日駅の東南部に広がる住宅街の散策道。 終日
2月の最初の午の日に行われ、商売繁盛を祈ります。
「親子竹馬教室」では、竹馬の作り方と乗り方をお教えします。
水を張った竹筒約5,000本に水ろうそくを浮かべ、竹の径を照らし出し、幻想的な雰囲気をかもし出します。 詳細は向日市観光協会ホームページをご覧ください。 https://www.muko-kankou.jp
阪急沿線の本市観光スポットを巡るガイドツアー 集合:阪急西向日駅西改札口
良質な筍の産地として知られている向日市北西部にある向日丘陵の竹林。この竹林の景観を保全し、さらには観光に繋げることを目的に、平成12年度(2000)から整備されてきたのが「竹の径」です。 「竹の径」は、竹の枝を束ねた「竹穂垣」をはじめ、丸みを帯びた古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣」などオリジナルを含めて、8種類の竹垣が整然と連なる全長約1.8kmにおよぶ竹林道です。
京都の「東寺口」から久世橋、向日市の中心街、長岡京市の神足、大山崎を経て「摂津」へ抜ける古い街道で、東海道・山陽道をつなぐ主要幹線道路。「山城名跡巡行志」という記録によると、京を出て最初の宿場「山崎」で荷物をつけ替え、夕暮れ時には「郡山」、現在の茨木に着いたという。今でも当時の面影を残す町並みや道しるべなどが残されている。 JR京都線向日町駅→石塔寺→歴史の道→一文橋→一里塚→調子八角(馬ノ池)→大山崎町歴史資料館→離宮八幡宮→JR京都線山崎駅(約8~9km・約4~6時間)
さらに市町村を絞り込む
さらにカテゴリを絞り込む
例)京都御所、桜、朝市 など
TEL:075-411-9990 FAX:075-411-9993
Copyright (C) Kyoto Tourism Federation. All rights reserved.