1. Home
  2. 観光情報検索

食べる|観光情報検索ガストロノミーツーリズム特集

詳しい条件を指定

  • エリア指定 : 京都市
  • カテゴリ : 食べる

全195件のうち 1~10件を表示

北区

大徳寺納豆

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

一休さんによって考案された大徳寺納豆。納豆といっても関東以北で見られる糸引き納豆と違って、夏の暑い日に乾かして作るので、味噌の丸薬のようにカラカラ。塩のきいた微妙な味はお茶漬けや酒の肴、保存食にピッタリ。大徳寺納豆本家磯田(TEL.075-491-7617)、精進料理・大徳寺一久(TEL.075-493-0019)などでいただくことができる。

  • 詳細をみる
北区

長久堂

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

天保2年(1831)創業。初代考案の銘菓「きぬた」は練り羊羹を求肥で巻いて、阿波の和三盆をまぶしたもの。能面を干菓子に写した「花面(はなおもて)」は、5つの面ごとに抹茶、空豆など素材を替えて作られる。
茶房(16席)にて抹茶、生菓子を頂ける。

  • 詳細をみる
北区

ルルソン・キ・ボア

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

旬の京野菜を使ったフランス料理。ワインの種類も豊富。

  • 詳細をみる
北区

キャピタル東洋亭本店

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

京乃百年洋食。東洋亭ハンバーグや、トマトサラダがおすすめです。

  • 詳細をみる
北区

神馬堂

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

上賀茂名物の焼き餅。つぶあんを餅で包み、両面をこんがりと焼いたもの。

  • 詳細をみる
北区

御すぐき處 京都なり田

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

創業1804年。上賀茂特産のすぐき漬を中心に、漬物・佃煮を販売。
看板商品のすぐき漬はすぐき菜を塩のみで乳酸発酵させた漬物で、独特の香りと酸味が特徴。
社家の並びに店を構え、囲炉裏のある店内や表庭は趣がある。

  • 詳細をみる
北区

紫野 Anri

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

大徳寺の近く、昭和初期の町家の雰囲気をそのままにしてしっとりと情緒漂う店内では、旬の素材をたっぷりと盛り込んだスパゲッティを堪能することができる。
ワインやビールに合うサイドメニューも充実。

  • 詳細をみる
北区

大徳寺精進料理「大徳寺一久」

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

大徳寺門前通りに店を構える。大本山大徳寺の御用を務めて五百年余。大徳寺精進料理を一子相伝で守り続ける。屋号は一休禅師より一久と賜ったと言い伝えられる店。

  • 詳細をみる
北区

瑞峯院

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

大徳寺塔頭。キリシタン大名で知られる大友宗麟公の菩提寺で、方丈・唐門・表門は天文4年(1535)に建てられた当時のもので重要文化財。重森三玲氏作庭の庭や昭和初期に建てられた茶席を公開。
「独坐庭」は寺号「瑞峯」をテーマにした蓬莱山式庭園。蓬莱山の山岳から半島になり大海に絶え間なく荒波に打ち寄せながらも雄雄として独坐する大自然を表現した枯山水。
「閑眠庭」は「閑眠高臥して青山に対す」という禅語から命じられた庭で、枯山水の砂利の庭を斜めによぎるように縦4個、横3個の石が置かれ、石組みが十字架に組まれ万民の ..

  • 詳細をみる
北区

泉仙 大慈院店

  • みる
  • 食べる
  • 体験する
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

大徳寺の塔頭・大慈院の境内にある鉄鉢料理の店。禅僧が托鉢の時、持ち歩く鉄の碗・鉄鉢に盛られた料理が名物。

  • 詳細をみる
  • エリア指定 : 京都市
  • カテゴリ : 食べる

全195件のうち 1~10件を表示

観光情報を探す観光情報を探す

検索対象
エリア

さらに市町村を絞り込む

海の京都:
森の京都:
お茶の京都:
竹の里・乙訓:
京都市:
カテゴリ

さらにカテゴリを絞り込む

自然:
花:
歴史文化:
行催(祭)事:
文化施設:
グルメ:
体験施設:
レジャー・スポーツ:
宿泊:
物産と市:
交通:
問合せ:
キーワード

例)京都御所、桜、朝市 など

  • 京都府観光連盟News
  • 新しい旅のエチケット 感染リスクを避けて安心で楽しい旅行
  • もうひとつの京都 教育旅行プログラム2022
  • 鴨川納涼2022
  • 京都観光人材育成コンテンツ
  • 京都観光チャレンジ事業 成果集
  • 北条義時の生きた時代
  • 新しい京都観光を動画で紹介

イベントカレンダー

2023 -3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

観光情報

  • みる
  • 食べる
  • 体験
  • 泊まる
  • 買う
  • お役立ち

観光情報を検索する

  • 交通アクセス・地図
  • 有料販売物のご紹介
  • パンフレットダウンロード
  • 動画ライブラリー
  • 京都府観光連盟 連盟会員のご紹介