
物集女車塚古墳
全長約46m、後円部の高さ9mの規模を持ち、横穴式石室をもつ6世紀中頃の前方後円墳で緑地公園として整備されている。向日丘陵の古墳時代前期のものが南北方向に規則的に築かれているのに対して、物集女車...
全長約46m、後円部の高さ9mの規模を持ち、横穴式石室をもつ6世紀中頃の前方後円墳で緑地公園として整備されている。向日丘陵の古墳時代前期のものが南北方向に規則的に築かれているのに対して、物集女車...
史跡めぐりモデルコース(標準)JR奈良線城陽駅東口→久世神社→正道官衙遺跡→芝ヶ原古墳群→丸塚古墳→久津川車塚古墳→平川廃寺跡→久世廃寺跡→JR奈良線城陽駅(所要時間/2時間30分~3時間)もう...
近代建築の巨匠・武田五一の設計により、1927年に誕生した島津製作所旧本社ビル。京都の中心地で歴史を刻む名建築が、レストラン、ウェディング、宴会(パーティー会場)のスペースとして生まれ変わりました。
市の案内所として市政情報の発信及びその他、市民サービス等。観光情報の発信、案内。※電話対応は無く、対面対応のみ
城陽市は宇治茶の主産地の一つで、主に抹茶の原料となる「てん茶」を生産しています。本市の茶園の多くは、市の西部を流れる木津川河川敷にあり、木津川上流からの肥沃な土砂の流入と砂地であることから、茶の...
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とする寺院。その昔、小野小町が妙性寺所在の五十河の地で命を落としたと伝えられ、この地に辞世の句を遺すなど幾つかの伝承が残されている。妙性...
創建は奈良時代と伝えられ、本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定される。頭:体の比率が整い、ゆったり坐す姿は12世紀の典型的作風を示し、重要文化財に指定されている。
賑やかな四条通りから一歩踏み入れば打ち水された石畳が続き、京都の中心部とは思えない静かな佇まいが広がります。居心地の良いしつらいで、京料理をお楽しみください。
「NIPPONIA 美山鶴ヶ岡 山の郷」は、鶴ヶ岡地域で空き家となっていた古民家を再生し、懐かしいのに新しく感じる居心地の良い空間を作り出し、ゆったりしたひと時を楽しむことができる。 「蛍火 H...
築115年の上質なかやぶき古民家を再生。苔むす日本庭園を望む縁側やお座敷などの日本文化とスペインや北欧から集めた家具がアクセントになり見事に和と調和した心地よい空間を創り出している。
美山の豊かな自然にかこまれた心やすらぐ民宿である。一人旅からファミリー、団体の合宿まで利用できる。自然を満喫された後は季節料理、鍋料理、バーベキュー他、希望に合わせボリュームある食事を用意してい...
美山かやぶきの里の中に位置し、茅葺き屋根の家々が山と一体となった美しい風景を楽しめる。滞在していただくことでわかる、四季折々の美しい里山の風景、日々の暮らしや自然の豊かさを感じながら、ご夕食は美...
ハムやベーコン・ソーセージの原料である鹿肉・豚肉・地鶏・京野菜などや燻製材料の木炭などは、ほとんどを美山町とその近隣のものを使い、子供の方から、お年寄りまで誰でも安心してお召し上がり頂けるために...
レンタサイクル有り。(電動アシスト自転車7台)
甲冑や刀剣、婚礼調度の大揃え、茶の湯の道具、屏風類などの古美術品を展示。映画の小道具貸し出し業を母体としているユニークな美術館。 ※企画についてはホームページ(https://www.kouzu...
定員40名
手すき和紙の小売店。
中世の豊富庄の総社。三間社流造りの本殿は、約500年前の室町時代後期、文亀2年(1502)頃に建立された建物。昭和62年(1987)6月に国の重要文化財に指定された。
JR京都駅から徒歩約3分。スタイリッシュでコンテンポラリーなデザインが特徴のホテル。ランドリーコーナーやコワーキングスペース、アメニティバーなどを備え、長期滞在も快適にお過ごしいただけます。
収蔵している芸術関係資料は絵画・工芸などの卒業作品と参考品を合わせて約4,500件。画家として大成した卒業生の学生時代の作品など、芸術的価値の高いものも多い。近年は現代美術作品のほか、写生や下絵...
多文化共生社会の実現に向けて、日本語学習支援・災害時外国人支援・外国につながりをもつ子どもの教育支援をはじめとする多文化共生事業を推進している。 〈外国人住民総合相談窓口〉暮らしに関する困り事を...
幕末から明治時代にかけての金工・漆工・七宝・京薩摩などの美術品を展示する。1階では常時展示、2階では企画展示を行っており、企画展示は3ヵ月ごとにテーマを変えて開催している。海外から里帰りした作品...
本坊の「雪の庭」は松永貞徳の造営で、清水寺成就院の「月の庭」、北野天満宮の「花の庭」とともに、雪月花三庭苑と呼ばれる。紀州道成寺ゆかりの「安珍・清姫の鐘」を所蔵、展示している。
工房で和紙の製作行程の説明を聞いた後、和紙漉き体験ができる。漉いた和紙は持ち帰れる。所要時間/1時間定員/15名 ※2日前までにWebもしくは、電話にて要予約