
布袋祭(ほていまつり)
ほてい寺とも呼ばれ、大小約600体の布袋像が集められている。福寿円満、子孫繁栄を祈願して行われる。
ほてい寺とも呼ばれ、大小約600体の布袋像が集められている。福寿円満、子孫繁栄を祈願して行われる。
豊作祈願、稲作の作柄を占う神事。秘伝の方法により一晩かけて炊きあげた小豆粥の中にシノベ竹を入れ、その管につまった米...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
平安時代からの小正月の習わしで、これを食して一年の邪気を払う。青苔に映える千両の庭が特別公開される。
境内参道横の外幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場で狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を...
〈楊枝のお加持〉境内が無料開放され参拝者には、妙法院門跡門主をはじめ高僧より、楊枝(やなぎの枝)で浄水を降りそそい...
前厄、本厄、後厄の男女が紅白木綿の鈴の緒を奉納して厄除けに参詣する。
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。境内には約1,000もの露店が並び賑...
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。
正月の縁日を“初天神”といい、露店も例月以上に多く出て新春の縁日の賑わいをみせます。また、宝物殿の御神宝も公開されます。
鶏・ジビエ料理と囲炉裏焼きコース地元の食材をふんだんに使った料理と囲炉裏での食事が楽しめます。
日帰りBBQプラン、手ぶらで楽しめる全天候型バーベキュー、大自然の空気と一緒に味わうアウトドアスポット
きじの石焼きをメインとしたコースです。きじ焼き後の旨味が染み渡った石焼の上で焼く「きじ釜焼きおにぎり」はこのコース...
旬の魚の干物
1年で最初のお不動さんの縁日で護摩が焚かれます。木食上人朋厚(養阿上人)の故事にちなんでガン封じに御利益があるとい...
稲荷大神が稲荷山に鎮座したのが和銅4年(711)2月初午の日。この日、ご神木である稲荷山の杉でできた「しるしの杉」...
節分当日の2月3日、13時から執り行われる追儺式では、鬼が山伏の法力などによって調伏され最後は改心します。その後改...
厄除けこんにゃく煮き(有料)は有名。3日の夜は「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。
吉田神社独特の厄除法。厄塚により一年の無病息災を祈願します。
京都の裏鬼門に位置し、厄除を祈願する。境内で厄除炮烙(ほうらく・素焼きのお皿)を求め、家族、親族の数え年・性別を墨...
七不思議の1つである「大しゃくし」を持って諸堂を回り、豆をまいて厄払いをします。
午後1時から大般若転読厄除祈願法要午後2時から豆まきを予定