 4月上旬~5月下旬
      
        4月上旬~5月下旬
      
    冨田屋 町家の大将さん~端午の節句~
5月5日は端午の節句、男の子の無事の成長を祈るお祭りです。西陣では「大将さん」と呼ばれ、武者人形やかぶとを飾って男...
 4月上旬~5月下旬
      
        4月上旬~5月下旬
      
    5月5日は端午の節句、男の子の無事の成長を祈るお祭りです。西陣では「大将さん」と呼ばれ、武者人形やかぶとを飾って男...
 4月上旬〜6月上旬
      
        4月上旬〜6月上旬
      
    桜の開花に合わせて公開され、以降つつじ、さつきと開花に合わせて特別に下記の期間のみ公開されます。 4月上旬の土曜日...
 6月上旬〜11月上旬
      
        6月上旬〜11月上旬
      
    こどもの広場、プランター等
 4. 2(木)
      
        4. 2(木)
      
    醸造祖神が祭神として有名な「酒の神様の社」。本殿で神事が行われた後、茂山社中の狂言奉納と金剛流社中の謡曲を鑑賞する...
 4. 2(木)予定
      
        4. 2(木)予定
      
    後醍醐天皇の寵妃を祀り、春(4/2)と秋(9/2)にお祭りが行われる。昔から子授の神、婦人病を除く神として多くの参...
 4. 3(金)
      
        4. 3(金)
      
    井手町民俗芸能保存会がおかげ踊りを奉納する。伊勢の神のおかげを被るというおかげ参りに由来する。
 4. 3(金)
      
        4. 3(金)
      
    大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内、門前町を練り~観音加持~を施します。
 4. 3(金)~ 4. 6(月)
      
        4. 3(金)~ 4. 6(月)
      
    盆栽約30席、80点を展示(販売あり)
 4. 4(土)
      
        4. 4(土)
      
    毎年4月に執り行われる春の例祭です。平安時代の初めのころ、当宮より淀川の対岸にある現在の石清水八幡宮にも神さまを分...
 4. 4(土)
      
        4. 4(土)
      
    離宮八幡宮境内で地元音楽サークル等の演奏会。日使頭祭、えごまフェスタと同時開催です。マルシェも開催します。
 4. 4(土)
      
        4. 4(土)
      
    井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
 4. 4(土)〜 4. 5(日)予定
      
        4. 4(土)〜 4. 5(日)予定
      
    光秀行列や福知山踊りパレード、地域グルメ販売等が行われる予定。市内はまつり一色となります。
 4. 4(土)〜 4. 5(日)予定
      
        4. 4(土)〜 4. 5(日)予定
      
    花の開花の時期にはしだれ桜のライトアップ、ミニコンサート、特産品販売などが催される予定。
 4. 4(土)~ 4. 6(月)
      
        4. 4(土)~ 4. 6(月)
      
    全国各地から色とりどりの熱気球が集まり競技飛行を行うほか、様々なイベントやマルシェも開催されます。体験搭乗では空に...
 4. 4(土)~ 11. 29(日)の土・日・祝日
      
        4. 4(土)~ 11. 29(日)の土・日・祝日
      
    和束町では、環境に優しい新たな交通手段として、グリーンスローモビリティ(小型の電気自動車)を活用した茶畑周遊をおこ...
 4. 5(日)
      
        4. 5(日)
      
    誕生仏潅仏会・虚空蔵菩薩加護祈禱法要
 4. 5(日)
      
        4. 5(日)
      
    200年前の「米つくり」を再現した貴重な芸能神事が奉納される。
 4. 5(日)予定(開花状況による)
      
        4. 5(日)予定(開花状況による)
      
    江戸時代、山家藩を治めた谷氏の陣屋跡が整備された山家城址公園で、山家太鼓披露、地域特産品販売などが催される。
 4. 5(日)
      
        4. 5(日)
      
    郷土色豊かな念仏狂言で境内にある大念仏狂言堂で公開される。出演者は、面を被り、鉦、太鼓、笛などの囃子に合わせて身振...
 4. 8(水)
      
        4. 8(水)
      
    法要(13時~)が行われる。
 4. 8(水)
      
        4. 8(水)
      
    塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
 4. 8(水)
      
        4. 8(水)
      
    御影堂外陣に色とりどりの花を美しく飾った花御堂(はなみどう)が設けられ、右手で天を左手で地をさす誕生仏に甘茶をそそ...
 4. 8(水)
      
        4. 8(水)
      
    井手町玉川堤の桜鑑賞と井手の史跡めぐり。(4時間程度) ※希望日から2週間前までの申込必須。時間は応相談。※上限20名
 4. 9(木)~ 4. 12(日)
      
        4. 9(木)~ 4. 12(日)
      
    嵯峨天皇を始祖と仰ぐ、いけばな嵯峨御流最大の祭典で、数多くのいけばなを展示する華展、平安絵巻さながらの献華式やお茶...