蒲生厄神祭
厄除け祈願神事。
厄除け祈願神事。
1. 19(月)
ワラ縄で作った全長5mの大蛇を村人がかつぎ、家々を清めて回る奇祭。江戸時代より受け継がれている。毎年1月19日の午...
前厄、本厄、後厄の男女が紅白木綿の鈴の緒を奉納して厄除けに参詣する。
厄除けの祈願神事。厄除けの紅白上用まんじゅうをいただく。
1. 19(月)~ 1. 23(金)
かやぶきの里集落を路地行燈やLED灯籠を組み合わせ幻想的に演出するとともにかやぶき民家をライトアップします。
通常非公開の如意輪観音菩薩像、弁財天像、羅刹天像、両界曼荼羅、岩船寺縁起(市指定文化財)などを公開
【主な展示品】国宝 阿弥陀三尊像(平安時代)
阿弥陀三尊像(国宝)、本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)ほか。
10. 1(水)〜 11. 30(日)
通常非公開の吉祥天立像を拝することが出来る。
落花生(ピーナッツ)狩り
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
2025年10月1日(水)から2026年1月31日(土)
日本を代表する工芸品「漆器」に千年以上継承されてきた独特の技法による作品つくり
境内の200種類の椿が、秋から春先まで季節ごとに楽しませてくれます。また、春にはしゃくなげが咲きます。
1. 20(火)
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。境内には約1,000もの露店が並び賑...
春を呼ぶ節分行事で男山五水の一つ「石清水」から汲み上げた御神水を釜で沸かしご神前に献上、神楽女が笹の葉で釜の熱湯を...
小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。
1. 25(日)
「善哉」の名付け親である一休禅師にちなんで一年の誓いを絵馬に書き込む。当日はお善哉がふるまわれる。
当年初回の月次祭。朝8時より神事を行う。
正月の縁日を“初天神”といい、露店も例月以上に多く出て新春の縁日の賑わいをみせます。また、宝物殿の御神宝も公開されます。
境内の学問の木「楷の木」をお祀りし、学業成就、受験合格を祈願する。ご祈祷やお守りを受けられた方に合格梅と勝栗授与(...
天満宮の祭神、菅原道真の命日である25日には各地の天満宮で祭礼が行われており、綾部天満宮でも1月25日は初天神とし...
相国寺は足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命を受け、明徳3年に完成した一大禅苑である。【拝観場所】法堂、方丈、開山堂