本文までスキップ
当サイトでは、JavaScriptを使用しております。 JavaScriptを有効にしていただきますと、より快適にご覧いただけます。
全2,382件のうち 1~10件を表示
久美浜の年末年始を彩る風物詩です。 かぶと山の大文字に電飾が施されます。如意寺の境内から眺めるのがおすすめ。
菖蒲の葉を、かけ声とともに子供たちがほうり上げる。 京都府登録無形民俗文化財。 江戸時代以前から伝わり、健康と豊作を祈願。
旧久美浜町「熊野郡」の総社としてかぶと山山頂に鎮座。熊野郡の名のもととなった。 古くはかぶと山そのものが御神体であったと伝えられ、「熊野信仰」の原点ともいうべき場所である。
だんじり、神輿などが各地区で繰り出す。
明治20(1887)年に旧豊岡藩主の京極家より譲り受け祀ったことから始まる。夫婦円満、子授け、安産、子育てにと遠方からの参拝者も多い。出店有り。(9時~15時)
まだ暗く寒い早朝から岡成地区の若者が化粧まわし姿で威勢のいいかけ声をかけ町内をかけめぐる。 岡成地区に江戸時代から伝わる伝統行事。無病息災と家内安全を祈願する。秋祭りにも行われるが、その際は一年間のお礼参りとして参る。 【時間】 午前7:00出発
ソメイヨシノ、シダレザクラなど約35種類、1000本の桜が園内をうめつくす。また、自生のツツジ2,000株が同時に咲く。地元の桜守りによって大切に育てている。 子どもの誕生、結婚などの記念植樹も受け付けている。
昭和2年3月7日、北丹後地方を襲った大地震。記念展では、当時の遺品・写真・新聞記事などが展示される。
地元特産品の展示・販売、フリーマーケット、模擬店、もちまきなど、もりだくさん。
さらに市町村を絞り込む
さらにカテゴリを絞り込む
例)京都御所、桜、朝市 など
TEL:075-411-9990 FAX:075-411-9993
Copyright (C) Kyoto Tourism Federation. All rights reserved.