本文までスキップ
当サイトでは、JavaScriptを使用しております。 JavaScriptを有効にしていただきますと、より快適にご覧いただけます。
全18件のうち 1~10件を表示
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わう。1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「丹後のこんぴらさん」と呼ばれ、海難救助、男女和合、縁結びの神様として親しまれている。
如意寺は行基によって建てられたといわれています。「行基ゆかりの寺」へ初詣におでかけください。
現在の伊勢神宮に鎮座する54年前に4年間祀られた旧跡といわれ、シイ林を中心とした常緑広葉樹林の自然林の中にあります。本殿は茅葺、神明造りで80余りの小宮が前後左右を囲んでいます。 毎年約2万人の人出で賑わいます。
丹後地方に天下った農業の神様「豊受大神」を祭った神社。 伊勢神宮外宮の元宮だったといわれています。
厄除け、方除け、午年守護 1日~5日まで国宝の本殿前を特別に開門する。
受験シーズンも重なり、学業の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願の参拝者で賑わいます。
開運招福 京都最古社の一つ、糺の森に囲まれている。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。 1/1~1/3(10時~15時)、大元宮内院参拝。
開運招福 大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
厄除け 大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
さらに市町村を絞り込む
さらにカテゴリを絞り込む
例)京都御所、桜、朝市 など
TEL:075-411-9990 FAX:075-411-9993
Copyright (C) Kyoto Tourism Federation. All rights reserved.